👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
もう9月!時間が経つのは早い!暑いのは長い!
丁度いいのが一番なんだが‥‥‥うまくいかない‥‥‥
日増しに夜が長くなる「夜長月」それが「長月」になったとか~
9月は新学期・防災・敬老の日・お彼岸お墓参り台風対策
そして食欲(これが一番)スポーツの季節です。
≪9月の行事≫
「9月1日㈰~3日㈫おわら風の盆」
富山を代表する祭りの一つで、江戸時代の元禄期に加賀藩から下された「町建御墨付」を町衆が取り戻した祝いに、三日三晩踊り明かしたのが始まりとされています。
「9月7日㈯白露」
草の葉に白い露が結ぶという意味。野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
「9月9日㈪重陽の節句」
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の中で一番大きい数である「9」が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。日本には平安時代の初めに伝わり(奈良時代という説もあります)、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。
「9月10日㈫二百十日」
「9月16日㈪㊗敬老の日」
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。
「9月17日㈫十五夜」
旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2024年は9月17日)お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。
「9月19日㈭彼岸の入り」
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
「9月22日㈰㊗秋分の日」
祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日。秋の彼岸の中日あたります。
「9月25日㈬彼岸明け」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント