« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

沼津除夜の鐘「梵鐘のある寺」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←今年最後のクリック、ポチッとご協力下さい~
にほんブログ村

大晦日の除夜の鐘今年は何処で聞きますか~鐘の音は新年を清清しく迎える心に響くものです~除夜の鐘の音を聞くと何故か厳かな気持ちになるのは日本人の感性でしょうか。沼津近郊の「梵鐘のある寺」を幾つか紹介します。(順不動)

Img_0053_2 Photo_2

「光長寺」沼津市岡一色    「乗運寺」沼津市出口町335

Img_1169 Photo_3

「大中寺」沼津市中沢田457  「桃源院」沼津市大平677

Photo_5 Dsc_0482

「永明寺」沼津市幸町45   「光巌寺」沼津市鳥谷497

Img_1719

「松蔭寺」沼津市原1283-32 

大晦日除夜の鐘が突ける寺院

「妙泉寺」沼津市青野 22時から整理券配布

「三石神社」三島市広小路 23時から整理券配布

「代通寺」富士市大渕 23:30お経終了後

「修禅寺」伊豆市修善寺温泉 12月25日から整理券配布

Photo_4 Photo_2

「蓮光寺」沼津市三芳町1-23 「宝珠院」沼津市井出

Photo Photo_4

「妙覚寺」沼津市下河原    「霊山寺」沼津市上香貫

Img_1155 Photo_3

「明野観音堂」沼津市柳沢   「妙泉寺」沼津市青野487

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←今年最後のクリックご協力下さい~
にほんブログ村

2010年12月 8日 (水)

裾野市「蕎麦 蕎仙坊」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中、クリックお願いします~
にほんブログ村

 

Ssn3j0008久しぶりの「蕎仙坊」相変わらず混んでいます。玄関で靴を脱いで上がり入ってすぐが暫く待つ部屋、名前を告げてどっこいしょと座って待つ事に。

 

Ssn3j0010  いろりや、季節の野菜、色々な民芸品などが置かれています。部屋の様子や調度品を眺め、ストーブにあたりながら待つ事15分やっと呼ばれました。
Ssn3j0012 畳の部屋と、床の部屋があり、いずれも窓からは紅葉した林が見え、餌付けしているのか野鳥がいっぱい餌場に来ています。山形から移築したという古民家、益々貫禄が付いた内部です。
Ssn3j0016 そばは冷たい・温かいから「せいろ」と「田舎」「とろろ」「三色」等があります。今日は二色天麩羅付¥1575を頼みました。せいろはかなり細く、田舎は極太でそうとうの歯ごたえです。適当な冷たさで、量もまずまずです。付け汁は濃厚で甘辛い味わいです。薬味はねぎとわさびと大根下ろし。

 

Ssn3j0020 お腹もすいていたしせっかく「蕎仙坊」に来たのだから、蕎麦とろ¥1100 を追加注文、ぺロリいただきました。蕎麦湯も残さずいただきました~あとで喉が渇きましたね~そばづくしメニューも豊富、勿論酒とつまみ、鴨しぐれ鴨肝山椒煮、鴨わさ、多々あります。

 

場所 裾野市須山1737 TEL055-998-0170 定休 月曜第2,4火曜

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中、クリックお願いします~
にほんブログ村

2010年12月 3日 (金)

小田原「万能薬ういろう」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中、クリックお願いします~
にほんブログ村

640x640_rect_3526828小田原市内を通る旧東海道、国道一号線沿いに、城かと間違えてしまうような堂々とした店舗を構える店がある。小田原名物の「ういろう」を売る、その名も「ういろう」という薬屋兼菓子屋だ。菓子のういろうは説明するまでもなく、よく知られたういろうだが、ここでは薬の「ういろう」(「透頂香」)も販売している。

Uiroupills 「ういろう」透頂香は形が仁丹の大親分のようで透ける香りがすばらしく、守備範囲が広いため、万病に効くように思われていますがそうではありません。主な効力は閉塞された緊急の気付けによいという。主成分の麝香(麝香鹿のホルモン)が、開きょう薬(詰まった孔を解き通過させる)からだ7312606d2596cc3cff88339ca61f0282を温たためて開きます。薬用人参は大補元気薬で虚脱を救います。龍脳は樟脳のことで開きょう醒神薬で混乱した精神を覚醒させます。甘草(お釈迦様にかける甘茶の大親分)がここにも登場しますが、これには痙攣などを和らげ痛みを止め、薯薬を調和させる作用があります。 生薬のよさは、副作用が出にくいことですが,誤用や乱用では意味を成しません。不思議なのは西洋薬と比べると、あわせることで単体を足したよりも掛け合わせたようにそれぞれの病態に対応して作用するところです。むしろ単体での使用よりも合わせた方がより効力を増すところは、現在の合成薬の作用と異なる摩訶不思議なところです(HPより)

多くの人に愛用されている透頂香の歴史は古い。14世紀の元朝滅亡後、日本へ亡命した旧元朝の外交官(外郎の職)であった陳宗敬の名前に由来すると言われている。陳宗敬は明王朝を建国する朱元璋に敗れた陳友諒の一族とも言われ、日本の博多に亡命し日明貿易に携わり、輸入した薬に彼の名が定着したとされる。室町時代には宗敬の子・宗奇が室町幕府の庇護において京都に居住し、外郎家(京都外郎家)が代々ういろうの製造販売を行うようになった。戦国時代には、本家四代目の祖田の子とされる宇野定治(定春)を家祖として外郎家の分家(小田原外郎家)が成立し、北条早雲の招きで小田原でも、ういろうの製造販売業を営むようになった。小田原外郎家の当主は代々、宇野藤右衛門を名乗った。後北条家滅亡後は、豊臣家、江戸幕府においても保護がなされ、苗字帯刀が許された。

Hokusaiuirou江戸時代には去痰をはじめとして「万能薬」として知られ、東海道小田原宿名物として様々な書物やメディアに登場した。『東海道中膝栗毛』では喜多さんが菓子のういろうと勘違いして薬のういろうを食べてしまうシーンがある。歌舞伎十八番の一つで、早口言葉にもなっている「外郎売」は、曾我十郎祐成がういろう売りのせりふを物真似したものである。ういろうを売る店舗は城郭風の唐破風造りの建物で、一種の広告塔になったが、関東大震災の際に倒壊し、再建されている。

明治十八年築のお蔵を利用した小さな博物館を平成十七年夏に開設。初祖 陳延祐より六百余年、二十四代にわたり代々伝統を守り続ける外郎家は、五代目 定治が当地に移住してから五百年が経ちました。独特の店構えの理由、「ういろう」の名の由来、お菓子と薬の起源、歌舞伎十八番「外郎売」との関係などを、小田原で最も古い商家ゆかりの品々を紹介している。場所 小田原市本町1-13-17 定休日水曜・第3木曜 10:00~17:00

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中、クリックお願いします~
にほんブログ村

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 鰻「うなよし 沼津上土店」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • イタリア料理「Taverna mammaタベルナマンマ」沼津
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 「横浜亭 寿司・蕎麦・天丼」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています