「今日から2月 如月きさらぎ」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
寒さ のために更に着物を重ねて着るので「衣更着」という説があります。
画像は昨年2月の牛臥海岸沖
「2月4日㈯立春」
旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、この日が起点になっています。
八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。冬至と春分の真ん中で、
まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。
春一番(はるいちばん)立春から春分までの間に、初めて吹く強い南向きの風
「2月5日㈰初午」
伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、
全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。
「2月11日㈯㊗建国記念の日」
建国をしのび、国を愛する心を養う日。
「2月14日㈫バレンタインデー」
「2月19日㈰雨水」
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
三寒四温(さんかんしおん)
「23日㈭㊗天皇誕生日」天皇の誕生日を祝う日。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント