カテゴリー「高齢化社会」の5件の記事

2023年12月 1日 (金)

歳はとりたくない「①60歳代のシニアが経験する老化」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

「歳はとりたくない」

”シニアの生き方”の書物に成る程という点多々あり参考にしました。

身体がどこか不調に成ったり、無理が利かなくなったり

自覚する年齢が60歳位から始まるらしい。

 

それが老化から来るものなのか分からないが病院に行っても

医者は一言「それは老化だよ!」と言われる事が多くなる。

 

Ebedb1d5ffbf1f26e1937e4458c79ebce1506501

1 老化による目の障害(老眼、緑内障、白内障)

 

老眼で近くの物が良く見えなくなる。

目のピントを調整する筋肉が老化で劣化する。

 

50歳代から遠近両用のメガネをかけ始める人が多い。

目は個人差があるが多くの人はメガネなしで生活はできなくなる。

 

60歳頃に白内障が出始めると言われる。

年齢相応の白内障の影響で見え方が暗くなる。

白内障は人工レンズに交換するだけで治す事ができる。

 

Oip_20231127182101

2老化が原因で体に異変が起きる事


1 老眼になりメガネを3つ作る(近近両用、中近両用、遠近両用メガネ)
2 白内障、緑内障
3☑朝起きた時に感じる手指のこわばり
4☑足がつりやすくなる
5☑体のバランス感覚が衰える
6 関節が硬くなる
7☑髪の毛が白くなる
8☑歩く時につまづきやすくなる
9 聴力が衰える
10☑食事時に鼻水が出やすくなる
11  肘の関節の筋に痛みを感じ始める
12  膝に時々痛みを感じる
13  加齢臭
14☑階段で息が切れやすい
15 自動車の運転に不安を覚え始める
16☑健康的な食べ物に意識が行く
17☑言いたい言葉がすぐに出てこない
18 朝起きる時に腰痛を感じる
19☑夜中にトイレに行く回数が増える
20 皮膚に老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)が出てくる
21 顔にシワやシミが増える
22☑帯状疱疹になる
23 新しいことを学ぼうという気力が衰える
24☑物覚えが悪く昨日のランチに何を食べたかをすぐに思い出せない事がある

   ☑印は自分が該当する項目、半分ある、結構あるなあ~

 

20231127

毎日散歩していれば歩行能力が自然と維持されると

信じているシニアは考えを改めたほうが良い様だ。

散歩だけでは足の筋肉の量を維持できない。

(先日高い小上り席に上がれなかった)

歩くだけじゃ駄目!!

筋肉の量を維持、増やすには筋肉痛が

足に起きるほどの筋トレが必要だそうだ。

毎日の生活で階段の上がり下りをする運動が必須。

 

足を常に使う生活習慣がないと足の筋力はどんどん劣化する。

筋トレで老化で失われていく筋肉の量を防ぎ、増やす事が大切。

 

<第1回の結論>定期的な筋トレが確実に体の老化防止に貢献する。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

 

 

2022年2月20日 (日)

「シニア」って何歳から?「お年寄り」は何歳?「おじいさん・おばあさん」は何歳 ?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Aatmymx

「シニア」「おじいさん・おばあさん」「お年寄り」という言葉からイメージする年齢は、

「お年寄り(平均73.1歳)」

「おじいさん・おばあさん(平均69.0歳)」

「シニア(平均61.6歳)」となりました。

意味としてはどれも似たような言葉と思いがちですが、最大で11.5歳の差があり、呼称に対するイメージは大きく違うようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

 

 

2021年9月 4日 (土)

「6人目の孫誕生」&「介護つき」or「住宅型」老人ホームの選び方

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

今朝久し振りの吉報!三男の嫁に男の赤ちゃんが誕生!

1630719891251

コロナ禍の大変な時期によう頑張りました~三男の子供は二人姉妹で男子は初だ!我家の孫もこれで6人。男子3人女子3人になりました。皆が元気に成長するのが楽しみです。

 

そして爺さんの今日のブログは爺さんらしい「老人ホーム」の事。

 

◎何のために施設を使うのか?「介護つき」と「住宅型」

 

老人ホームには、おもに”介護つきと住宅型”があります。

「介護つきの老人ホーム」は、日常生活支援のための入浴・排泄・食事などの介護サービスを提供します。またその他家事支援だけでなく、施設によっては機能訓練、レクリエーション、医療連携も行っています。

 

「住宅型有料老人ホーム」では、日常生活で自立できている高齢者にも食事や家事支援などのサービスを行います。また、介護が必要になった場合は入所者自身の選択により、地域の訪問介護などの介護サービスを使いながら生活を継続することが可能です。

 

 

◎子どものサポートは必須…調べる時間がなかったら?

消費者庁には、65歳以上の高齢者が自宅で転倒したという事故報告が多く寄せられます。事故の内容として「すべる、つまずく、ベッドなどから移動する際の転倒」があげられます。場所は浴室や脱衣所、階段や玄関、庭などです。住み慣れた自宅であっても、加齢で視力が落ち足が上がらず、小さな段差につまずいてしまうことが原因のひとつです。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

2012年1月13日 (金)

「療養型病院」 親爺の転院

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

昨年10月10日救急車で搬送された父親、肺炎を繰り返し口から食べ物を取る事が不可能で11月末に胃ろうの処置をして貰った。最近は声が出ないが色つやもよくなり「介護療養型病院」へ転院する事になった。寝たまま移動できるストレッチャー付きの介護タクシーで昨日無事転院した。今迄お世話になった「急性期医療」を行う病院(総合病院や大学病院など、手術や点滴治療などで病気の治療を中心に行う病院)での治療は一段落したが今後も病院での療養が必要な人が該当するのが「介護療養型病院」だそうだ(父は胃ろう、吸引等が必要)。1277113482725

この病院は医療制度改革による診療報酬の削減及び介護保険制度の導入を機に、もともとの一般病院から介護療養型医療施設に転換したためで、外来も行うなど外見上はさほど変わった印象はなく、区分は分かりづらい面もある。D2 転院した病院は外来は勿論、介護保険適用のベッドと医療保険適用の療養型ベッドを併せ持っている病院。この療養型病院も入院希望の方が多く前もって申し込んでおいた結果余り待たずに入る事が出来たのは幸いだった。これから長い入院生活が続く訳だが本人の笑顔が何よりの救いだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~にほんブログ村

2011年10月12日 (水)

「親父の入院」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

94歳になる親父が10日の昼食中、急に意識が無くなり顔面蒼白に~話しかけても応答が無く救急車を呼び緊急入院となりました。

Ssn3j0207 この所食欲が少しずつ減って来たり、ベットから起き上がる時に頭がふらつく等ありましたが、余りにも急な変化に驚きました。救急車のサイレンの音で近所の方も大勢心配そうに見守ってくれていました。検査結果では異常値はこれと云って見られませんでしたが、吐いたり、タンが多く出て発熱、肺炎の診断で入院治療中です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「Cafeで手打蕎麦 熊の手」伊豆の国市
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿司処「旬魚旬彩 和なごむ」伊豆市
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています