カテゴリー「414号沼津~西浦・戸田・伊豆の国」の10件の記事

2022年5月 3日 (火)

「朝散歩で見つけ寛文七年の石碑」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Dsc_4817

散歩中墓地の入り口に古い石碑が有る。前からに気になっていて今日じっくり見たら「寛文七年・南無妙法蓮華経‥‥・」の文字。寛文(かんぶん)は万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。寛文七年は1667年、今から355年前になる。

 

この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱とある。寛文二年1662年には近江・若狭大地震が連続発生。
沼津の歴史をみると大久保忠佐が三枚橋城の城主になったのが1601年、内膳堀が完成したのが1644年、その時代に近い頃だ!

 

 

この周辺の歴史を少し遡って見よう!(※これより戦国のいくさと沼津より)

 

天正8年(1580年)、駿河へ兵を進めた武田軍とこれをむかえうった北条軍とが、千本浜の沖で海戦をおこなった。そしてその後、千本付近で両者の地上戦がおこなわれ多数の死傷者が出る激しいものであった。

 

このころ、武田方は、小田原の北条氏にそなえて、三枚橋と呼ばれるようになっていたかっての「車返」の地に三枚橋城を築き、勝頼の家臣高坂源五郎が守ることになった。一方、狩野川をはさんで南側には、わずかの距離のところに北条方の戸倉城(清水町徳倉)や大平新城があった。天正9年(1581年)には、戸倉城の城主笠原新六郎が、北条方を裏切って高坂源五郎に降伏したということもあったようで、両者の間には、常に激しいかけひきや戦いがおこなわれていたのであろう。

 

高坂源五郎を城代とした三枚橋城は、その後松平康親・中村一栄がつぎつぎと城主・城代となり、慶長6年(1601年)、大久保忠佐が城主となった。沼津は、城下町としての性格をもつようになった。

 

 

(※武田対北条 香貫古戦場 2019年10月ブログ)

Images_20220503115801

「東駿河の戦国要図」天分14年(1545)~永禄3年(1560)今川支配図

 

Images-4

武田氏対北条氏の「香貫古戦場」は”千本沖合戦”は多くの人が知っているが、同じ時期に沼津香貫で両軍の合戦があったことは余り知られていない。三枚橋城(武田氏)と戸倉城(北条氏)は狩野川を挟んで僅か10kmの距離のところにあったから小競り合いは常に絶えなかった。

 

Images-5

国道414号の香貫一帯は武田と北条の「古戦場」があった地区と伝えられています。天正8年(1580)9月香貫周辺で行われた「武田勝頼」対「北条氏政」の「合戦の布陣図」(東間門田中家文書)。「武田方の三枚橋城」と「北条の戸倉城」を出た兵は、今の八重坂を越えたあたり、この下香貫の地で戦った。

 

(下香貫、此の辺古戦場と記載されている)昔この地区で建物を建てようと掘削すると人骨が良く見つかった。皆おおっぴらにするのをいやがって内々で処理したと今は亡き老人からよく聞いた。天正8年といえば御館の乱と武田・北条の手切れ直後のことで、すごく生々しいものを感じます。(甲州方が勝利)

 

この石碑のあった場所はまさに古戦場の真っ只中、石碑の文字が判読できず残念だが家の近くの歴史を遠く遡って想像するのもまた楽しい!今朝の散歩は3000歩 時間は石碑で30分で1時間の所要時間だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

 

2022年3月 6日 (日)

3月6日㈰「朝散歩は牛臥海岸迄」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Dsc_4221

3月6日㈰今朝の散歩は牛臥海岸迄行ってみました~海岸近くの塚田川には鴨の家族が餌をさがしているようです。鴨や鵜、川には魚も泳いでいて昔の川とは大違い綺麗になっています。

 

Dsc_4239

海岸近くの松林の一画に大きなミモザの木が有ります。明るいイエローが鮮やかに春を告げる、ミモザ。小さな球状の珠が集まったように咲く姿が可愛らしく、美しい花です。

ミモザは明後日3月8日の国際女性デー(ミモザの日)で女性に贈られる花でもあります。

Dsc_4228

防潮堤を登ると牛臥海岸が目の前に顔を出します~今日も波は静かで大瀬崎迄よく見えます!

 

Dsc_4227

御用邸に隣接する防潮堤の遊歩道はまだ工事中、ここから静浦迄工事が行われているようです。

暫くは遊歩道は使えません~

 

Dsc_4254

近くの国道414号静浦バイパスの舗装工事も始まりました。片側1車線の道路に4.50mの歩道(トンネル付近の側道は歩道2.50m)を整備し、その内側に自転車道を整備。正面象山にトンネルが出来(貫通済み)大平迄2.5kmを整備中。将来は伊豆中央道長岡北インター伊豆の国市江間の区間迄接続予定。

今朝の散歩歩数は6100歩 所要時間70分でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

2020年4月 1日 (水)

国道414号「御用邸公園の桜と島郷の桃の花」

⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村

Dsc_6005-2

曇天で時々霧雨の様な雨が降っています。雨の合間に近くの御用邸記念公園を散歩してきました。公園入口の桜がとても綺麗です!松の緑と白い桜のコントラストが曇天の中でも目立っています。平日であいにくの天気ですがちらほら見学者の姿も見られました。

Dsc_6004

満開にはあと少しの感じです。桜の花を眺めながら松林の中を歩くのもいいものです。天気が良ければ海岸まで行くのですが~

Dsc_6010-2

島郷は昔”桃郷”といった時期もあるくらい”桃”の栽培が盛んな所でした。その”桃のピンク色の花”が咲き始めています。昔はいたる所桃の木があって花の時期はそれは奇麗だったんです。現在は桃を栽培している農家さんも数軒になってしまったようです。

Dsc_6011-2

このように手入れをされた桃ノ木を見つけるのは場所を知らないと難しいですね~家と家の囲いの中でしか咲いている桃の花を見ることはできません。小さくて赤く固い桃が島郷の桃なんです。

一番いい季節だというのにコロナも早くおさまって貰いたいものです!

⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村

 

2017年2月 5日 (日)

「沼津島郷海岸の夕陽が綺麗」沼津

👈👈Please click.クリックお願いします~
にほんブログ村 Sdsc_00114月のような陽気の日でした。丁度17:00島郷海岸の学習院遊泳場の海岸から駿河湾に沈みゆく夕陽を見に出かけてみました。間もなく水平線に沈むグッドタイミング早速カメラにおさめました。Sdsc_0002夕陽に浮かぶ”西郷島”海鵜の住処になっている場所ですが緑の木が無くなっていますね~島ははげ山の様にやたら岩盤が目立ってきています。Sdsc_001717:10分先程より辺りが夕陽に赤く染まってきました。大瀬崎灯台が先に沈む夕日に映し出されシルエットのように見えます。この駿河湾は美しい景色を見せてくれるし、美味しい魚貝を生んでくれるし、スポーツの楽しませてくれる本当にありがとう~!Sdsc_0021水平線の上に雲がかかって来て水平線に沈む夕日は残念ながら撮れませんでした。空には海鵜やカモメが未だ餌を探して飛び回っています。間もなく陽が沈みます~(沼津島郷海岸1月30日撮影)

👈👈Please click.クリックお願いします~
にほんブログ村

2016年4月24日 (日)

「スカンジナビア号が去り10年」沼津

Please clickクリックお願いします~
にほんブログ村 思い出すスカンジナビア号!

S_2沼津市西浦木負に気品ある姿で浮かんでいたフローティングホテルスカンジナビア号が曳航中沈没したのが2006年9月2日。思い出多きスカンジナビア号のこの事故のニュースは残念でしかたなかった。今年で沈没して10年、西浦木負の海岸を通るたびにここに浮かんでいたんだなあ~と思い出す。20060902ホテル営業中の1990年頃には富士山を望め美味しい料理がいただけるなど人気も高く多くのお客さんが訪れていた。私も沼津マリーナからボートでたびたび出かけていた。テレサテンや有名人のショーも数多く見たことを覚えている。2005_06_2とてもいい時代だった~西浦まで来るとこの素晴らしい思い出は今も強く残っている。沼津の大きな魅力は”海”である。この資源に”富士山”や”マリンレジャー””食”が存在する「沼津の三浦は皆に誇れる場所」だと今も思っている。050903ship(スカンジナビア号は1927年スエーデンで「ステラ・ポラリス号」として建造された豪華客船で、戦時中はナチスドイツに接収されたが戦後いち早く復帰し、世界中を航海したクルーズ船。1969年日本に売却され沼津市西浦木負に係留。1970年伊豆箱根鉄道が船名を「スカンジナビア号」に変更しフローティングホテルとして開業し2005年3月31日まで営業された。その後、スウェーデンへ売却が決まり2006年8月31日、曳航される形で木負を出航したが9月2日午前2時頃、和歌山県潮岬沖約3kmの海底72mに沈没した)

Please clickクリックお願いします~
にほんブログ村

2012年1月10日 (火)

沼津「島郷海岸の夕日」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

Sdsc_0003 昨日(1月10日)成人の日は風もなく晴天、この時期にしては穏やかな一日でした。沼津島郷海岸からの夕日は澄み切った西の空に沈んで行くとても美しい夕日でした。Sdsc_0010 沈みゆく夕日の中に漁船が!大瀬崎の灯台が!真っ赤な太陽が一段と印象的な光景です。Sdsc_0014 水平線に太陽が半分沈みました。空と雲がまだ赤みを残してくれています。今日は三男の家族が来ていて来月1歳になる孫娘もこの夕日を拝めたかな。Ssn3j0023 この笑顔は元気はつらつで明るいですね~昨日は太陽を二つ見たようでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

2011年6月20日 (月)

沼津の歴史「安政東海地震」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

安政東海地震(1854年)」の被害状況を記録した沼津藩士山崎継述による絵図が沼津市明治史料館にある。沼津市下香貫清水~東島郷辺りで(私の住むこの地の事だけに気になる資料だ)「田地変じて湖水となる」と被害状況が記されている。先日近くの海抜を調べても海の近く(旧御用邸付近等)5m~6mに対しこの地は0,5m~1,5mしかない事は承知していたが~海水が流れ込めば湖が出来るのはうなずける。湖は長さ165m幅110m深さ7^9m、液状化で5mの噴水もあったようだ。今でも豪雨の時など道路は冠水(スーパーピアゴ周辺)し大変だし塚田川はあふれそうになる。湖が出来たのは津波が直接到達したか、この塚田川を逆流し冠水したかのどちらかだ。

 

Zero110527 想定東海地震の津波浸水域など詳しくは県のホームページで

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

2010年11月 5日 (金)

伊豆の国市「パノラマパーク ロープウェイ」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中、クリックお願いします~
にほんブログ村

伊豆の国市「パノラマパーク ロープウェイ」

Sdsc_0051 11月4日修善寺からの帰り道あまりに富士山が綺麗なので伊豆長岡温泉のパノラマパーク ロープウェイに乗ってみました。予想通り頂上からはまさに絶景でしたよ~

Sdsc_0035 平日ですが天気も良く観光バスがかなり来ています。標高452mのかつらぎ山の山頂と山麓の全長1,800mをロープウェイで結びます。片道所要時間は約7分。往復大人¥1220 ゴンドラは頻繁に出ていますから待つ事無く乗車できました。

Sdsc_0069 葛城山の頂上一帯が公園になっています。山頂の展望台からは富士山、駿河湾、箱根、天城の山々など、360度の大パノラマの風景が広がります。

Sdsc_0064 この日は富士・静岡・南アルプスまで見えました。(画像は内浦湾の淡島)

Sdsc_0066 山頂には『葛城神社』 『百体地蔵』や『幸せの鐘』等があります。その他、『アスレチック』や『顔出しパネル』もあります。散策に疲れてしまった方にオススメなのが『絶景 富士見の足湯』etc・・山頂の空中公園は見所いっぱいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←ランキング参加中ですクリックよろしくお願いします~

にほんブログ村

2010年10月 7日 (木)

沼津西浦「スカンジナビア号の思いで」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

X3 沼津西浦木負に係留されていたスカンジナビア号。西浦みかんが実る頃ここを走ると思いだします。当時は何度も船に行きました~豪華船だけあってその調度品や美しい船影は忘れられない船ですね。

X263 スカンジナビア号(旧船名・ステラポラリス号=北極星)は1927年(昭和2年)クルーズ専用客船として造られた、今世紀最後のクリッパーバウ型客船ヨット(5,105トン)で、このタイプの船は世界中に当船とデンマーク王室所有ヨットの二隻だけです。巨額を投じ、操船技術の粋を尽くし、ゴージャスな装飾品、家具、調度品を備えた格調高いヨットです。

X233この北欧生まれのヨットは「七つの海の白い女王」と謳われ、今なお西欧の海と船に感心のある人は往時の優雅な姿を思い浮かべ忘れる事の出来ない船です。日本に回航されるまで、スエーデンのマルモ港から、世界中の富豪で限られた人のみ、クルージングツアーの乗船を許可され、バルト海・大西洋・地中海など、西欧海域のリゾート・エリアを二週間から二ヶ月の航程で豪華の旅を続けていたそうです。しかし、残念ながら H17年3月末まで営業していたが英領バージン諸島のクルージング会社「ランティー社」へ売却が決定し修理の為、西伊豆三津浜より錨を上げ中国へえい航の途中、(06.09.02午前2時頃) 串本町の潮岬沖約3km(水深72m)でタグボートでえい航されていたスカンジナビア号は浸水が激しく起こり沈没。思い出に残る貴婦人スカンジナビア号です。

Dsc_0023 スカンジナビア号が停泊していた場所も今は静かです。隣のシーサイドレストラン「海のステージ」には今は無きスカンジナビア号の記念コーナーが有り、スカンジナビア号のファンには最適なお店です。場所 沼津市 西浦. 木負768-9.  TEL055-946- 2801

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

2009年5月11日 (月)

「沼津アルプス」

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

沼津アルプス

「沼津アルプス」は北から香貫山(193m)横山(183m)徳倉山(256m)鷲頭山(392m)大平山(356m)、国道414号沿い、駿河湾(静浦・内浦)にそって南北に連なる山々最近はかなり有名になり県外から多くの方々が登りに来ている。眺望が素晴らしく富士山や駿河湾が眼下に見渡せ素晴らしい。確かにこのロケーションは人気が高いのもわかる。今回は体力を考え地元では「象山(遠くから見れば象にそっくり)」と呼んでいる「徳倉山」登山にしました。

 

Dscn5253家の裏山が通称「沼津アルプス」

 

お誘いがあり久しぶりの山歩きに

 

行ってみました。子供が小さい時はハイキングに出かけたものです

 

Dscn5255が、はて何十年ぶりになるのか~

 

全く運動していない私、どのくらい

 

歩けるのでしょうか~心配~

 

徳倉山(象山)香貫台バス停前から

 

Photo香貫台登山口迄アスファルト道路を

 

登っていきます。香貫台は分譲住宅

 

が立ち並び一番奥が登り口になって

 

います。いきなり真直ぐの登り坂~

 

徳倉山までは以下の画像でどうぞ~

 

(左)途中から沼津港方面が見えます。(中)徳倉山分岐

 

(右)徳倉山山頂から沼津市街が見渡せます。Photo_2Photo_3Photo_4   

 

 

 

 

 

(左)広場で昼食、横浜や静岡から来たハイカーの皆さんもPhoto_5Dscn5289Photo_6

 

 

 

 

 

志下坂峠までの途中の様子です。Dscn5293Photo_7Photo_8           

 

 

 

 

結構しんどかったが無事下山しました。

 

Photo_10Photo_9Photo_11   

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へクリックどうぞ
にほんブログ村

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「Cafeで手打蕎麦 熊の手」伊豆の国市
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿司処「旬魚旬彩 和なごむ」伊豆市
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています