カテゴリー「沼津近郊の【寺】めぐり」の25件の記事

2023年1月29日 (日)

古刹巡り「最勝禅院」伊豆市

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

伊豆市「最勝禅院」曹洞宗吾宝五派1400余ヶ寺の本山。

古刹で風格もある。あちこちに苔が,まさに伊豆の苔寺!

 

Sdsc_0031_2

最勝院の創建は天文元年(1433)、当時の鎌倉管領であった上杉憲清が祖父重兼の菩提を弔う為、吾宝禅師を招いて開山したのが始まりと伝えれています。当初は西勝寺と称し真言宗の寺院でしたが、中興開山を期に最勝院と寺号を改称し曹洞宗に改宗しています。

 

Sdsc_0042

その後、寺運が隆盛し、江戸時代には伊豆国の曹洞宗僧録所にもなり最盛期には宝五派1400余ヶ寺を擁する大寺となります。文政10年昭和15年と火災により多くの堂宇が焼失しましたが其の都度再建されています。

 

Sdsc_0037_2

総門を潜ると禅寺特有の心字の池と苔むした太鼓橋、池の築山に学問・芸術の守護神弁財尊天があり、本堂の脇には三十三観音、六地蔵も苔むしている。お水取りに使われる翫月溪(かんげつけい)水も豊かな最勝院です。

 

Sdsc_0053_2

本堂裏手にある五輪塔は山内上杉氏最後の関東管領となった上杉憲政の嫡子龍若丸(たつわかまる)のものとされ、人質として小田原北条氏に送られる途中に逃げ出し、追手により追い込まれこの地で自刃したと伝えられています。このときの逸話が国士峠の名前の由来ともされている。父・憲政が相模国の北条氏康に敗れ、居城の平井城から越後国の長尾景虎(上杉謙信)の元へ逃れる。その後長尾景虎を養子として上杉政虎と名乗らせ、関東管領の職と山内上杉家の家督を譲った。

Sdsc_0034

吾寳宗禅師が朝お説法をしていると、熱心な老夫婦が、何か所望かと尋ねると戒名を受けたいという。老夫婦は毎日やってくる。師はその熱心な老夫婦に「周伯(しゅうはく)」「傳中(でんちゅう)」の戒名をあたえ、名を尋ねると、人でなくこの裏に住む天狗だという。驚く禅師に天狗はお礼に何か願い事があればという。当時寺は水が乏しく困っていたので、師は水がほしいと所望すると、天狗はたやすいことですといって帰っていった。その夜、沢から水の音が聞こえ、澄水がこんこんと湧きだしたという。その時天狗が置いていった宝札(ほうさつ)は今も残されている。最勝禅院には火防大薩た菩薩(秘佛)が安置され左右に天狗が守護し、この縁により毎年4月24日に火防尊大祈祷会が行われている(火防さんとして知られている) 湧きだした清水は豊富な流れとなって今も流れている。4月24日火防尊、8月19日施餓鬼の例大祭がある。

Sdsc_0030

文政10年春、火災にあい殿堂などすべてを消失、その後天保6年10月、38世無學が伽藍圓備のすべてを復元。当時は七堂伽藍をもった雲水真参弁道の道場として多くの修行僧を世に送りす。昭和15年3月山火事の類焼で全伽藍を消失したが、昭和29年本堂に始まり、祖堂、総門の再建が行われ今日に至っています。 境内入口に案内図がある。場所 伊豆市宮上48

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

2022年12月30日 (金)

沼津除夜の鐘「梵鐘のある寺」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

大晦日の除夜の鐘の音は新年を清清しく迎える心に響くものです~

除夜の鐘の音を聞くと何故か厳かな気持ちになるのは日本人の感性でしょうか。

沼津近郊の「梵鐘のある寺」を幾つか紹介します。(順不動)

 

Img_0053_2 Photo_2

「光長寺」沼津市岡一色       「乗運寺」沼津市出口町335

 

Img_1169 Photo_3

「大中寺」沼津市中沢田457      「桃源院」沼津市大平677

 

Photo_5 Dsc_0482

「永明寺」沼津市幸町45       「光巌寺」沼津市鳥谷497

 

Img_1719

「松蔭寺」沼津市原1283-32 

 

Photo_4 Photo_2

「蓮光寺」沼津市三芳町1-23      「宝珠院」沼津市井出

 

Photo Photo_4

「妙覚寺」沼津市下河原       「霊山寺」沼津市上香貫

 

Img_1155 Photo_3

「明野観音堂」沼津市柳沢       「妙泉寺」沼津市青野487

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

2022年11月26日 (土)

「伊豆の古刹 蔵春院」伊豆の国市

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Dsc_6739

「蔵春院」曹洞宗 1439年開創 1947年(昭和22年)伽藍焼失、昭和53年本堂完。

曹洞宗常恒会の寺格を有し、末山700を数えたという古刹である。

修善寺・最勝院と共に伊豆三名刹といわれています。伊豆88遍路 10番札所 

 

Dsc_6736Dsc_6735

鐘楼門 阿吽の 仁王さま

大きな手のひらで、何かを押しとどめています2神で対となり仁王さまと呼ばれている

口を開くのが、阿形像(あぎょうぞう)、閉じるのが吽形像(うんぎょうぞう)

伽藍を外敵から守る神

 

Dsc_6749-3_20221124212901 Dsc_6747

仏画は左がKさん奥方、右が御主人の書いた作品です。

こちらに通い描いたもので寺院に飾られているのを拝見しました。

 

Dsc_6751

途中ご住職が寺の歴史から菩薩や観音様の事等教えてくれ勉強になりました。

曹洞宗の古刹、流石の建物や仏様、歴史を感じさせてくれます!

 

Dsc_6756

「観音霊所」や「石仏」。そして「竜神伝説」竜の棲んでいた「竜王池」「竜神岩」等がある。

場所 伊豆の国市 田京949-1

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

 

 

 

2022年11月25日 (金)

「K夫妻と紅葉と寺院巡り~」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Dsc_0093

11月24日㈭ワールドカップ日本逆転勝ちの余韻が残る翌日、

K夫妻と紅葉見物に出掛けて来ました!

いささか眠気が残りますがそれ以上にすっきり晴れた富士山で

目もパッチリして来ました~

 

Dsc_0096_20221124200601

長沢海岸からもう30年も通っている紅葉スポット「雄飛の滝」

今迄に数回しか真赤な紅葉に出会っていませんが~

今年は太陽がそそぎまあまあかな~

 

Dsc_0102

もみじの下に細く長く水を落とす雄飛の滝があります。

ここから近い「益山寺」に銀杏と紅葉を見に移動です~

 

Dsc_0111

益山寺に向かう道は狭く車ぎりぎりの道を5分ほど登ります。

道端の石仏は多く、霊場感いっぱい~

 

Dsc_6724

残念!銀杏も、もみじも今年は少し早すぎたようです~

平地の銀杏が真っ黄色になっているのでここの大木銀杏も

見頃と踏んだのは間違いだったようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

2022年7月18日 (月)

「伊豆仁科の東福寺で法事でした!」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

Dsc_1688

西伊豆仁科川沿いにある「東福寺」は別名五百羅漢の寺と称され漆喰の羅漢様が

天井に描かれているこの地の古刹。今日は叔父と祖父の法事でご厄介になりました。

 

Dsc_1694

読経や焼香を済ませ法事は無事終了!叔父は13回忌。祖父は法事最後の五十回忌でした。

臨済宗建長寺派の寺院で天井の龍や羅漢様には圧倒されます。

 

Dsc_1695

お焼香の時には外は土砂降りの雨になってしまいました~その音の凄さで下足が濡れる~

ご住職自ら急ぎ片付けてくれる等気持ちのこもった接し方は心から感謝です!

 

Dsc_1705

あれだけ降っていた雨も法事が終わった時は青空いっぱい!墓参りも無難に済ませました!

さあ~これから昼食に向かいます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

2021年11月29日 (月)

「廣大寺・明野観音堂」沼津

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

大泉寺の近くの「廣大寺&明野観音堂」にもKさん夫妻と行ってみました!

Dsc_1732

「赤野山廣大寺」は、真言宗古義派に属し、高野山金剛峯寺の末寺である。寺伝によると、開創年代については不詳であるが、阿闍梨胎情(あじゃりたいじょう)が寺を開いたという。

Dsc_1731

天文15年(1546年)に13世の法印良宥(ほういんりょうゆう)が中興した。(沼津市HP)

場所  明野山廣大寺 沼津市柳沢702  

Dsc_1743

「明野観音堂」江戸前期の建築様式を示す建物で、市指定有形文化財となっています。木造茅葺き寄棟造の平屋建てで、外陣は唐様式の鏡天井で、天井には龍、正面両側の壁面には飛天(天女)の舞う姿が描かれ、鏡天井の周囲は化粧屋根裏になっている。「ぬまづの宝100選」

Dsc_0338-2

このお堂は、左甚五郎がわら人形に手伝わせて一夜のうちに造ったという、わら人形伝説も伝えられています。お堂の北側に駿河三十三観音の石仏が並びます。

Dsc_1741

境内の大カヤの垂れ下がった葉がお堂の存在を依り荘厳にしています。屋根は、25年に1度の周期で葺き替えられるそうで、前回の葺き替えは平成6年。葺き替え作業が行われる時期が来ています。葺き替え費用は寄付から工面しているそうで、廣大寺にて、一口1,000円からだそうです。

Dsc_1740

境内のカヤの大木(市指定天然記念物)目通りは3.9メートルで樹齢600年樹勢もさかんである。以前あった記念物”なぎの大木”は倒壊し今は無い。

Dsc_0358-2

お堂の間から見下ろす景観は抜群!  「駿河三十三観音霊場」の第30番札所

場所 沼津市柳沢712-2 赤野観音堂

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

2021年11月28日 (日)

来年の大河、鎌倉殿の13人「阿野全成の墓 大泉寺」沼津

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

Dsc_1718

友人Kさんから昔の上司が先月亡くなったと連絡を貰った。久しぶりなのでお会いする事に成りご夫妻とランチをすることになった。あれこれ昔の事を色々話すうちに寺巡りに興味があるとの事。

Dsc_1724

来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中でも「阿野全成の墓」が有る「大泉寺」に行ってみようと話すと~偶然にも墓のある大泉寺はkさんの実家の菩提寺というのでビックリ!御夫妻と出掛ける事に。

003

阿野全成は、幼名を今若丸といい清和源氏の嫡流源義朝の7男であり、頼朝の異母弟である。母は有名な常盤御前で、弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平治の乱で父義朝は死に、牛若丸を除き、今若丸と乙若丸は出家させられた。全成は山寺の醍醐寺に預けられたが、次第にたくましく成長し、その荒法師ぶりから醍醐の悪禅師とも呼ばれた。

Genjikeizu

治承4年(1180年)源頼朝が韮山で挙兵すると、全成はひそかに寺を抜け出し、修行をよそおいながら頼朝のもとに参ずると、頼朝はその志に涙して感動したという。

Dsc_1729

全成は頼朝を手助けした功績により、駿河国阿野庄(現在の東原、今沢から富士市境一帯)を与えられ、阿野を姓として阿野全成を名乗り、この地を根拠地とした。東井出に居館を構え、居館の一隅に持仏堂を建てて祖先の霊を弔った。これが現在の大泉寺である。

20201120s00041000274000p_view

こんな背景を理解しつつ来年の大河じっくり楽しみましょう!!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

2020年11月26日 (木)

「益山寺ましやまでら」伊豆市

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ⇐こちらは全国版Clickクリック~
にほんブログ村

Sdsc_1862

益山寺(ようかざん ましやまでら)は静岡県伊豆市にある高野山真言宗のお寺で弘法大師が創建と言われます。境内の階段を登ると左右に県指定の天然記念物「大楓」樹齢860年と市指定「大銀杏」樹齢400年の巨木が有名で毎年この時期の紅葉が見応えがあり見物にやって来ます。今年は数日早かったようです(11月24日撮影)

Sdsc_1869

最近は名も知られるパワースポットになっている様でお寺にもどなたかが御在宅でした。きっと御朱印いただく方も多いんでしょうか~境内の静寂さは何とも言えず落ち着きます。本堂の右奥には延喜式内社である伊加麻志神社(いかましじんじゃ)があります。

S20201124_100649

参道には百体は有るといわれる”石仏”が見られます。これだけ多くの石仏は珍しいそうです~

S20201124_100409

観音石仏は西国三十三ヶ所、秩父、阪東豆駿河両国の三十三ヶ所観音がそろい、百三十三体あるという。観音堂前から山田の部落を経て、大仁橋まで道しるべふうに続いているといいます。

Sdsc_1857

標高300mの山は歩くのはきつくいつも平日に車で出掛けています。境内迄は車で行けますが道も狭く運転気を使います。

場所 伊豆市堀切760

⇐ここClickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村

2013年1月18日 (金)

伊豆の国市「蔵春院」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村 伊豆の国「蔵春院」

Sdsc_0011伊豆の国市「蔵春院」曹洞宗 伊豆箱根鉄道田京駅前に小さい案内看板が出ている。箱根の山裾静かな場所にある。草創1439(永享十一年)常恒会の寺格を持ち、末山700を数えた。修禅寺、最勝院と並び伊豆三名刹Sdsc_0026寺の由緒は、永享11(1439)年の乱で心ならずも主君の足利持氏を死に追いやった、関東管領上杉憲実は、出家して高岩長棟となる。韮山の国清寺で白山堂の郷土である、宮内五左衛門の力を借りて、蔵春院を持氏追悼の寺とした。Sdsc_0017
杉木立の中、参道を登って行くと両側に西国三十三観音が出迎える。
Sdsc_0015Sdsc_0014

山門を通り抜けると、正面に仁王像を両側にした鐘楼山門があり、その先に本堂が見える。Sdsc_0016本堂(画像)の右には長谷観音堂。建物は全て、昭和52年(1977)以後に建築された。Sdsc_0021竜神伝説の竜神岩(右)が有る。伊豆八十八ヶ所霊場十番札所でもある。Sdsc_0007場所 伊豆の国市田京949-1

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

2012年12月31日 (月)

今日は大晦日~沼津市「除夜の鐘 梵鐘の有る寺」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

今年も一年御苦労さまでした。今日は大晦日ですね~1年の締めくくり「除夜の鐘」が気になります。小学校4年生から毎年欠かさず除夜の鐘を聞きながら近くの神社に初詣に行くのが恒例の行事ですが今年は喪中でもあり初詣は出来ません。家に居てじっくり除夜の鐘の音でも聞く事にしましょう。沼津市内で鐘楼の有る寺、鐘の音近くで聞きたいですね~

Photo_4「霊山寺」曹洞宗永平寺派の沼津霊山寺(りょうぜんじ)地元の我々は「れいざんじ」と呼んでいる。香貫山の麓上香貫にある。創建は天平の昔、ここが伊豆国と云われていた頃からともいわれる古刹。文化財を多数所蔵している。沼津市上香貫Photo_2
「乗運寺」浄土宗京都知恩院の末寺で三枚橋城主松平康親、沼津城主水野忠友の菩提所である。旅の僧長円(増誉上人)が土地の人々の潮風の害に苦しむ姿を見てお経を唱えながら松の苗を植え続けた、人々はその行いと徳をたたえ草庵を建てた(1537年)庵は初め成鳴寺といわれたが乗運寺と変わり現在に至っている。寺にはこのほか、千本松原をこよなく愛した歌人・若山牧水の墓がある。 場所 沼津市出口町335Img_0053_2
「光長寺」光長寺は法華宗大本山であり700年以上の歴史を持つといわれる。寺の創建は明確でないが文永年間空存の代に日蓮上人の高弟日法上人の布教により改宗したと伝えられる。沼津市岡一色Img_1169
「大中寺」沼津根方街道沿いにある「大中寺」は臨済宗妙心寺派に属し、庭の梅林で有名です。寺の表門は、木造、瓦葦、入母屋造りの二層の桜門で上層部が鐘楼となっており、市内唯一の山門と鐘楼を兼ねた鐘楼門です。沼津市中沢田457Img_1719
「松蔭寺」臨済宗の古寺で、歴史は約700年あり、名僧白隠が住職になってから特に有名である。現在は臨済宗白隠派大本山である。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とうたわれた白隠禅師は、駿河国原宿長沢家の3男として貞享2年(1685)に生まれ、幼名を岩次郎といった。15歳の時松蔭寺で出家、慧鶴(えかく)と名づけられた。19歳より諸国の旅を重ね、精魂を尽くして修行を積み、享保2年(1717)松蔭寺の住職となり、翌3年34歳の時京都妙心寺の第一座となった。その後、禅の大衆化を図り、ついに500年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれた。沼津市原1283-32
Tougenn_inn
「桃源院」曹洞宗。始めて建立された方は通称北川殿と呼ばれ今川義忠の側室で、今川義元の祖母にあたる。北川殿の兄は伊勢新九郎と称し、後に北条早雲となった方である。沼津市大平677
Myoukakuji
「妙覚寺」境内には井上靖の碑がある。ちなみに「あすなろ物語」では渓林寺として登場。井上靖の記念碑は門を入ってすぐの場所にあります。井上靖の碑文を中心に、井上、藤井、岐部、金井、露木の沼中時代の短歌や詩も刻まれています。[思うどち 遊び惚けぬ そのかみの 香貫 我入道 港町夏は夏草 冬は冬濤]  井上靖 沼津市下河原Rennkouji
「蓮光寺」臨済宗妙心寺派、京都妙心寺の末寺で本尊は千手観音菩薩である。昔は車返し牧の御所の旧地にあって、北条時頼の建立、当時は大岡院と称したといわれている。寺に馬頭観音があり、江戸時代より駿河一国三十三番札所及び横道十二番札所となっている。総ケヤキ造りの山門を入ると、見事なまでに掃き清められた境内、そして江戸時代に建立されたという本殿は、隅々までも磨き上げられている。境内には老木が数本立ち近くは白砂を敷き波紋を付ける 本堂前に鐘楼が建ち傍に地蔵を祀る地蔵堂が在る。 場所 沼津市三芳町1-23
 

掲載は順不同です。市内には梵鐘の有る寺がまだまだ有ります。他は2010年12月31日の龍さんのブログ又はフォトアルバム沼津近郊の寺をご覧ください。近くで除夜の鐘が聞けるといいですね~

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「Cafeで手打蕎麦 熊の手」伊豆の国市
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿司処「旬魚旬彩 和なごむ」伊豆市
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています