「あのロビンエンジンがヤマハに」
⇇ ⇇ ⇇PleaseClickクリックお願いします~
にほんブログ村
嘗て国内小型建設機械に圧倒的強さを誇っていた富士重”ロビンエンジン”ランマーやプレートなど小型転圧機では圧倒的シェアを誇り、農業用の機械にも多くが使われ仮払い機なども強かった。私も40年前この業界にいたのでロビンが汎用エンジンから撤退には驚いた。まして今後ヤマハ発が引き継ぐとは2度びっくりである。これからは「ブリッグス・アンド・ストラットン」や「ホンダ」などと世界で戦うことになりますね。
ヤマハ発動機は、発電機や芝刈り機に搭載される汎用エンジンの生産体制を、2021年に16年比3倍以上となる年間100万台規模に引き上げる。子会社のヤマハモーターパワープロダクツ(YMPC、静岡県掛川市)にSUBARU(スバル)から技術譲渡を受けた大型モデルの生産ラインを新設し、18年1月に稼働。さらにスバルから継承した中国工場での生産を21年に年間60万台規模に倍増する。商品ラインアップの拡充と生産、販売体制の強化により、先行する米メーカーやホンダを追う。
スバルから技術譲渡を受けたのは、V型2気筒の排気量650cc2モデルと同720ccモデル。掛川工場ではまず同650ccの1モデルと同720ccを年間1万台生産。その後、1モデルを追加し、3モデルで同4万台を計画する。
ヤマハ発はスバルから中国での生産も継承した。スバルが生産委託していた中国重慶市の工場で生産する175㏄、190㏄クラスの汎用エンジンを10月にヤマハブランドに変更。当面は年間30万台規模で生産し、21年に同60万台と倍増を見込む。これによりヤマハ発の汎用エンジン生産は、21年に国内で5万台、中国ではYMPCの現地工場と現地メーカーの2拠点で95万台の計100万台体制が整う。ヤマハ発は10月にスバルから一部汎用エンジンの技術資産と米販売会社の譲渡を受け、中国生産のエンジンを引き継いだ。これを機に汎用エンジン事業を早期に拡大し、米国メーカーやホンダのシェアが高い同市場で存在感を高める。
※かつて「ロビン」ブランドで富士重工業の一角を担った産業機器事業が、ついに幕を閉じた。産業機器事業の終了については、2016年11月2日に公表されており、クローズに向けて準備が進められてきた中で、ついにその日がやって来たわけです。
一般ユーザー向けの発電機や農業用ポンプ、カート用エンジンなどで知られていたSUBARUの汎用エンジン事業。産業機器事業部門では、建設機械や産業機械、農業機械に搭載する汎用エンジンのほか、スノーモービルなどに使われる高性能車載用エンジンも販売していたことでも知られています。
スバル産機事業は自動車、航空機とともに富士重3事業の一角を占めていたが、近年は競争激化で低収益が続いていた。今後は売上高の9割を占める車事業に重点的に経営資源を投じ、開発力を高める。非中核事業から撤退する構造改革が完了し、富士重の経営は車と航空機に集中する新ステージに入る。
⇇ ⇇ ⇇PleaseClickクリックお願いします~
にほんブログ村
最近のコメント