「ガーリックステーキ住吉片浜店」沼津
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「元祖ガーリックステーキ住吉片浜店」に行きました。
昼時を過ぎ2時少し前でしたがまだやっていました~
注文は「大きめガーリック200g¥1600+味噌汁¥100」
この”ハラミステーキ”が好きで何十年も本店に通っています。
サーロインや生姜焼き・トンカツなどもあります~
場所 沼津市大諏訪620-1 ㈫定休
« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「元祖ガーリックステーキ住吉片浜店」に行きました。
昼時を過ぎ2時少し前でしたがまだやっていました~
注文は「大きめガーリック200g¥1600+味噌汁¥100」
この”ハラミステーキ”が好きで何十年も本店に通っています。
サーロインや生姜焼き・トンカツなどもあります~
場所 沼津市大諏訪620-1 ㈫定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
伊豆市「最勝禅院」曹洞宗吾宝五派1400余ヶ寺の本山。
古刹で風格もある。あちこちに苔が,まさに伊豆の苔寺!
最勝院の創建は天文元年(1433)、当時の鎌倉管領であった上杉憲清が祖父重兼の菩提を弔う為、吾宝禅師を招いて開山したのが始まりと伝えれています。当初は西勝寺と称し真言宗の寺院でしたが、中興開山を期に最勝院と寺号を改称し曹洞宗に改宗しています。
その後、寺運が隆盛し、江戸時代には伊豆国の曹洞宗僧録所にもなり最盛期には宝五派1400余ヶ寺を擁する大寺となります。文政10年昭和15年と火災により多くの堂宇が焼失しましたが其の都度再建されています。
総門を潜ると禅寺特有の心字の池と苔むした太鼓橋、池の築山に学問・芸術の守護神弁財尊天があり、本堂の脇には三十三観音、六地蔵も苔むしている。お水取りに使われる翫月溪(かんげつけい)水も豊かな最勝院です。
本堂裏手にある五輪塔は山内上杉氏最後の関東管領となった上杉憲政の嫡子龍若丸(たつわかまる)のものとされ、人質として小田原北条氏に送られる途中に逃げ出し、追手により追い込まれこの地で自刃したと伝えられています。このときの逸話が国士峠の名前の由来ともされている。父・憲政が相模国の北条氏康に敗れ、居城の平井城から越後国の長尾景虎(上杉謙信)の元へ逃れる。その後長尾景虎を養子として上杉政虎と名乗らせ、関東管領の職と山内上杉家の家督を譲った。
吾寳宗禅師が朝お説法をしていると、熱心な老夫婦が、何か所望かと尋ねると戒名を受けたいという。老夫婦は毎日やってくる。師はその熱心な老夫婦に「周伯(しゅうはく)」「傳中(でんちゅう)」の戒名をあたえ、名を尋ねると、人でなくこの裏に住む天狗だという。驚く禅師に天狗はお礼に何か願い事があればという。当時寺は水が乏しく困っていたので、師は水がほしいと所望すると、天狗はたやすいことですといって帰っていった。その夜、沢から水の音が聞こえ、澄水がこんこんと湧きだしたという。その時天狗が置いていった宝札(ほうさつ)は今も残されている。最勝禅院には火防大薩た菩薩(秘佛)が安置され左右に天狗が守護し、この縁により毎年4月24日に火防尊大祈祷会が行われている(火防さんとして知られている) 湧きだした清水は豊富な流れとなって今も流れている。4月24日火防尊、8月19日施餓鬼の例大祭がある。
文政10年春、火災にあい殿堂などすべてを消失、その後天保6年10月、38世無學が伽藍圓備のすべてを復元。当時は七堂伽藍をもった雲水真参弁道の道場として多くの修行僧を世に送りす。昭和15年3月山火事の類焼で全伽藍を消失したが、昭和29年本堂に始まり、祖堂、総門の再建が行われ今日に至っています。 境内入口に案内図がある。場所 伊豆市宮上48
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
この夜は部厚い「ポークカツ・デミソース」をいただきました~
お肉は柔らかで脂身が口の中で絶妙な味わい!
初漬けの白菜がロースカツにぴったり!
デミソースでいただくと洋風ぽいイメージですが~
一味唐辛子いっぱい掛けた白菜の漬物で今宵も大満足!
相変らずお店はどこもかしこもピカピカ!気持ちいいですね~
場所 沼津市下香貫藤井原
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
東映70周年を記念して製作された歴史大作。
木村拓哉と綾瀬はるかの共演で織田信長と正室・濃姫の知られざる物語。
敵対する隣国・美濃の濃姫と政略結婚する。
信長は嫁いで来た濃姫を尊大な態度で迎え、勝ち気な濃姫も
臆さぬ物言いで信長にいずれ美濃の属国にしたいと申したりする。
しかし美濃の戦で道三は長男に討たれ、人質の意味がなくなった濃姫は
自害しようとするが信長に止められる。最悪な出会いを果たした2人だったが~。
ある日、尾張に今川義元の大軍が攻め込んでくる。
圧倒的な戦力差に絶望しそうになる信長だったが、
濃姫の言葉に励まされ、2人は共に戦術を練って奇跡的な勝利を収める。
いつしか強い絆で結ばれるようになった信長と濃姫は、
天下統一へと向かって共に歩み出す。
信長は桶狭間の戦い後、美濃も制圧して岐阜城を手に入れます。
将軍・足利義昭からの依頼には、家臣は反対するが、
濃姫に背を押された信長は上洛協力することに。
京都でスリにあった信長は、濃姫を救うために貧民街の人々を虐殺。
信長は朝倉義景の討伐中、妹のお市を嫁がせた北近江の浅井長政に裏切られます。
明智光秀、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の活躍で撤退。
信長は、朝倉勢をかくまい敵対した比叡山延暦寺を女子どもまで焼き討ちに。
信長は、病で倒れた濃姫=帰蝶を訪ね、安土城で療養させることに。
その頃、徳川家康も招きます。信長は家康を萎縮させるため、
明智光秀を蹴飛ばす演技をするが、家康には見抜かれます。
そんな信長に「魔王」を感じなくなった明智は、本能寺の変で信長を倒し、
自分が魔王になろうと考えます。森蘭丸など少数の兵の奮戦むなしく炎上‥‥‥
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「うな重」”冨久家”さんでいただきました。
「うな重並」うなぎは柔らかくふわっとしていい蒸しと焼き加減です。
さすが60数年の老舗のうなぎ専門店です。
上品な味のタレが好きで時々やって来ます。
いつ食べても美味しいですね~
鰻専門店らしくお店の正面看板は重みがあります。
場所 沼津市市場町13-4 ㈪定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「犯罪都市」とも呼ばれる開港市を縄張りとしている桜田組の組長の死体が発見される。
それが、韓国マフィアの仕業であること、マフィアの幹部と巨大財閥の会長である
五条が密談していたことが判明する。
五条の無罪判決を不審に思った検察庁検事長の平山は、秘密裏に特捜班を結成。
五条検挙のため平山は、刑務所に服役中の元強行犯警部の虎田誠を
特捜班のメンバーに迎え入れることを決める。
「日本統一」シリーズなどの小沢仁志が還暦を記念する映画として、
CG、スタントなしで敵に挑んだアクション。
小沢は主演、脚本、製作総指揮を務めた。「HYDRA」の園村健介が監督、アクション監督を担当、
共演に坂ノ上茜、リリー・フランキー、のかたせ梨乃ら。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今月2度目の「ハンバーグToんTiんKaん とんちんかん」さんです。
寒波襲来の木曜日、入口のシェフ人形さんも毛糸の帽子被ってお迎えです。
この夜は特製デミソースの「オリジナルハンバーグ150g¥1000」
+「スープ・サラダ・ライス・珈琲セット¥900」をお願いしました~
本日のスープが出て来ました~スープをいただいていると~
続いてハンバーグが手際よく出て来ました。さすが早い!
やはり長年の積み重ねは色々な所にいぶし銀の様に出ています~
今日も美味しくいただきました~
場所 沼津市大手町2-3-2 ㈫・㈪の夜定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振り香貫うまいもの街「和食処 ふじ田」さんに昼時伺いました。
御願いしたのは「天丼¥1100」渡り蟹の味噌汁は昔から変わらず~
漬物と小皿と野菜、茶碗蒸しが付いています。
茶碗蒸しは蒸したばかりの様であとから登場~熱々で美味!
大きな丸海老が1本・イカ・タチ・茄子‥‥・ネタも上天丼並み!
お米が美味しいのもふじ田さんの自慢の一つ!
場所 沼津市島郷うまいもの街2975-2 ㈫定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
寒い時は中華「香林」の熱々とろみ系そば!我家から片道30分近くかかる。
少し遠くて時間がないと行けない。思い立ったら即出掛ける!熱々の餡掛けそば!
この日はいつもの「もやしあんかけ」にするか「サンマーメン」か
「海老そば」か迷ったが「サンマーメン」に決めた!
久し振りの熱々餡かけそばは最高です~
「餃子」外はパリっと中はジューシーまさに焼餃子らしいおいしさだ。
「半チャーハン」チョット足りない時に~今日も美味しくいただきました~
場所 沼津市西添町19-16 ㈬㈭定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
狩野川に隣接する永代橋の際にある「天丼の伊豆家」さん。
画像の橋はお店の横から眺めた上流の御成橋~
木曜日の昼でしたが満席でした~外のベンチで待つ事5分~
いつもの「天丼¥1400+味噌汁¥100」お願いしました。
場所 沼津市仲町20-2 ㈪㈫定休 営業時間確認要
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ネットに出ていた「国産牛のすき鍋とすけそう鱈と野菜の黒酢あんかけ」
美味しそう!食べてみたくなって清水町迄やってきたら~
当店ではやっていませんにはがっかり!
仕方なく「豚の塩麹漬けと白菜のさっぱり土鍋定食 ¥1200特製辛みそダレ」を注文。
あっさり少し酸味も効いてこれはこれで健康食と思っていただきました~
場所 清水町伏見52-1サントムーンオアシス内2階
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今年もちょくちょく出掛けそうな「山正」さん。
今年2回目は「上握り寿司¥2380」をいただきました!
ネタはマグロ・赤イカ・キンメ・ホタテ・アジ・すきみ巻き・イクラ・エビ
追加で「ゆでエビ¥280」「活き貝ひも¥300」等を追加~
今年で46年目になるそうで益々繁盛ですね~開店1周年記念の南店では
「ふぐコース」「鍋コース」等感謝価格実施中。恵方巻も予約開始¥940&¥3800
場所 沼津市西島町10-1 ※2月1日より㈭定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
たまに食べたくなる自然薯”麦とろご飯”静岡丁子屋は遠い、
そんな時出掛けるのが「峠の茶屋」 伊豆スカイライン沿いに有り、
4棟ある茅葺き屋根の建物は歴史あるお寺の一部や旧農家を移築したもの。
大きな囲炉裏や水車も田舎風情たっぷり、山間の落ち着いた雰囲気のお店です。
山芋は伊豆の山で育った自然薯、昔ながらのすり鉢とすりこぎ棒で作る。
煮物は自家製こんにゃく、など懐かしい味付け。しわの沢庵も田舎風でいい。
おひつに入った麦めしにとろろを掛ければ茶碗二杯は軽い。
懐かしい囲炉裏の部屋、高い天井空間に煙がのぼる。
引き戸や床は黒々と光沢があり古民家の風情は満点だ。
何故か気持ちが安らいでくる。
古民家らしく室内は薄暗い、そこに昔ながらの電球が灯っている。
格子のガラス窓から春の日差しが柔らかくそそいでいる。
国道136号修善寺横瀬から中伊豆に向かう。伊豆スカイライン冷川料金所から
5分程北進すれば左側に茅葺の建物が目に入って来る。場所 伊豆市冷川1800
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
公開初日に見て来ました~実話から生まれたというインド映画~
9歳のサマイはインドの田舎町で、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。
厳格な父は映画を低劣なものだと思っているが、信仰するカーリー女神の映画は特別と、
家族で街に映画を観に行くことに。
人で溢れ返った映画館、席に着くと、目に飛び込んだスクリーンへと伸びる一筋の光…
そこにはサマイが初めて見る世界が広がっていた。映画にすっかり魅了されたサマイは、
再び映画館に忍び込むが、チケット代が払えずつまみ出されてしまう。
それを見た映写技師のファザルが料理上手なサマイの母が作る弁当と引換えに、
映写室から映画をみせてくれるというのだ。
サマイは映写窓から観る色とりどりの映画の数々に圧倒され、
いつしか「映画を作りたい」という夢を抱きはじめる。
旅立つ列車に遅れまいと懸命に走る家族!
父、教師、映写技師、友だちのみんなが、列車に乗り込むサマイを見送る
少年の旅立ちのシーンが印象に残る!
主人公で9歳の少年サマイを演じるのは、3000人の中から選ばれたバヴィン・ラバリ。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
美味しさ忘れられず又やって来ました「幸楽苑もつ鍋」
今回は「もつと鶏の合盛り鍋¥980+中太麺¥200」
沸騰するまで待つのが堪らなく長い感じ~煮立ったらお肉を中に入れて弱火に~
って言われてもスープは待てずいただきました~この一人鍋最高!
締めのラーメンこれが美味い!舌をやけどしそうな熱々でいただきました!
次回は一番人気という塩味のスープでいただく事にします~
場所 三島市南町15-21
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
静岡県の人気寿司店ランキングのユーザー調査結果が有りました。
ランキングはGoogleクチコミの「ユーザー評価」「クチコミ件数」に基づいて作成
10位以内に沼津のお寿司屋さんが4店入っています。(系列店は上位のみ)
1位 志摩津(沼津市千本郷林)4.5pt/クチコミ202
沼津港から徒歩約10分の場所にあるお店です。和モダンで落ち着いた雰囲気の店内には、
6席のカウンターと、駿河湾を一望できる4つの個室があります。
4位 双葉寿司(沼津市千本港町)4.3pt/439クチコミ
沼津港魚市場一の老舗寿司店
9位 すしの助沼津本店(沼津市下香貫下障子)4pt/1082クチコミ
こぼれ寿司が人気
10位 鮨庵さいとう本店 4pt/208クチコミ(沼津市春日町)
おまかせ寿司や地物ネタが人気
※以上沼津市(画像は訪問時撮影)
2位 魚中4.4pt/213クチコミ(島田市中央町)鮮魚直営店
3位 末廣鮨4.3pt/440クチコミ(清水区江尻東)
5位 魚河岸鮨御殿場店4.2pt/1561クチコミ(御殿場市神場)
6位 にこにこ寿司草薙店4.1pt/307クチコミ(清水区草薙)
7位 魚磯富士店4.1pt/278クチコミ(富士市永田町)
8位 すしの寿々丸4.1pt/220クチコミ(伊東市猪戸)
「静岡県で人気の寿司店」ランキングTOP10! ※ねとらば調査2023年1月版
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
老舗の鰻・天婦羅、夜の19時過ぎ頃迄やっている”はやし家”さんです。
冬の土用の丑(今年は1月17・31日)、
一番脂が乗って美味しいこの時期の鰻です!
「うな重並¥3500(画像) うな重上¥5000」
美味しいです!蒲焼や白焼きもあります~
この天丼も外せません~
場所 沼津市魚町25-1 ㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りに「福六寿し」さんに寄りました~注文したのは「特上握り¥2200」
ネタもマグロトロに赤身・赤貝・玉子焼き・大海老・白身・イクラ
鉄火巻きにヒモキュウ巻き、みな新鮮なネタで美味しいです!
沼津アーケード1日15日朝市で昔からこちらの寿司は評判です~
沢田の店から数えるともう50年は経っている老舗です~
赤貝やまぐろ、巻物も丁寧に握られシャリもネタもいい味です!
ご主人の握る姿がまさにすし職人!丁寧さが握りに出ています~
デザートの黒豆のヨーグルト和え美味しかったです~
場所 沼津市若葉町1-43
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
浅見理都原作のテレビドラマ「イチケイのカラス」
型破りの裁判官”入間みちお”が映画に登場!
みちお役の竹野内豊、坂間役の黒木華らテレビ版のキャストに、
斎藤工、向井理らが新参加。田中亮が監督、浜田秀哉の脚本。
入間みちおが東京地方裁判所第3支部第1刑事部(通称・イチケイ)を去ってから2年。
岡山県瀬戸内の町に異動した彼は、史上最年少の防衛大臣に対する傷害事件を担当する。
事件の背景にはイージス艦と貨物船の衝突事故が‥‥・
イージス艦の衝突事故に係る航海内容は全て国家機密のため調査は難航する。
一方、イチケイでみちおと共に数々の事件を裁いた坂間千鶴は、
裁判官の他職経験制度により、弁護士として働き始める。
みちおの隣町に配属された坂間は、裏で工場の秘密を握って
金銭を脅しとっていた人権派弁護士の月本信吾と組ん小さな事件に
全力で取り組んでいく。月本は心変わり。隠蔽の主犯格である5人を呼び出し、
真実を明らかにするよう説得を試みるが説得には失敗。
工場の顧問弁護士だった三田村武晴に階段から突き落とされ他界する。
工場の事故を隠蔽していた黒幕は、防衛大臣ではなく町の人々でした。
坂間の家に放火したのもすべて一般市民。工場職員だけでなく周りの商店街の人々も
工場が法を犯していることを知り隠蔽に協力してきたのです。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今年初の「グリル藤本」さんに出掛けました~
今年最初はレギュラー「ハンバーク¥1500」です!
ハンバークステーキはレギュラー150g・
ラージ200gが(チーズ乗せも)あります。
ハンバークにはライス+味噌汁が付いています。
ナイフでカットすると肉汁が溢れ出ました!
一口くちに含めば口の中は美味しさ満杯に!
美味しくいただきました~
場所 沼津市高島本町3-12 ㈪第3㈰定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
沼津大手町の老舗和食処「喜良久」昭和8年(1933年)創業。
お店の前の”寒の土曜の丑”のたなびく旗に誘われ
昔からひょうばんの「鰻丼」いただいてきました!
(冬の土用の丑は19日㈭31日㈫この時期の鰻が一番脂ものって美味!)
創業当時は洒落たカフェだったそうです。二代目が和食にし早や30数年。
丁寧な仕事で御贔屓も多く「サラダ風おろしトンカツ¥1000」は評判。
そして昔から画像の鰻のファンも多いいんです!
今回は「小うな丼と茶そばセット¥1800」をいただきました~
昼のみの営業ですのでなかなかいけませんが貴重なお店です。
場所 沼津市大手町5-7-15 昼のみ営業 ㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
正月早々「千楽カツライス¥1200」
暮に来たばかりですが食べたくて又やって来ました~
このカツも美味しいんですが~あとから入って来た常連さんが頼んだのが
「カツライスデミソース」切らずにの注文のカツが美味しそうで凄かった!
隣のお客さんの「デミカツライス」見て決めた~次回頼むぞ!
昔ながらの洋食屋さん。間もなく昼の部閉店の14:30過ぎです~
場所 沼津市下本町20 ㈫第1・3㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
中井貴一と佐々木蔵之介扮する古物商と陶芸家がだまし合いの
大騒動を繰り広げるコメディ「嘘八百」シリーズの第3作。
小池役の中井貴一、野田役の佐々木蔵之介をはじめとするシリーズおなじみのキャスト
に加え、カリスマ波動アーティスト・TAIKOH役で安田章大が出演。監督は武正晴。
これまで千利休、古田織部の茶器をめぐって大騒動。目利き古美術商・小池則夫と、
腕の立つ陶芸家のはずが、うだつの上がらない陶芸家・野田佐輔コンビに、
豊臣秀吉の出世を後押ししたと言われる7つの縁起もの「秀吉七品」
その中で唯一所在不明だった茶碗「鳳凰」の存在がちらつく。
手にすれば一獲千金の幻のお宝となる「鳳凰」をめぐり物語は展開。
開催間近の大阪秀吉博や、TAIKOHと名のるカリスマ波動アーティスト、
謎の美女なども絡み合う騙し合いが大阪城を背景に繰り広げられ、
小池・野田のコンビ分裂の危機にまで発展。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
洋食「ハンバークのToんTiんKん とんちんかん」さんです~
ハンバークだけでも20種類は有ります~さすがハンバーグのお店です。
他にもパスタからソテー・カツレツ・生姜焼き・グラタン等など
注文したのは「シチューハンバーグ150g¥1000+ライス¥200」
2023年1月から諸物価高騰で多少値上げになっています。
熱々の煮込み「シチューハンバーク」は美味しいです!!
「トマトソース煮込み¥1000」150gこれも美味しい!
場所 沼津市大手町2-3-2 ㈫・㈪夜定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
風光明媚な千本松原の中にひっそり佇む「そばの実千の松」
2018年11月オープンし既に4年が経ちました。
何度か来ましたがいずれもお休みだったようで今回初めての訪問です。
昨年には長岡三養荘宿泊時、昼食で岸田総理もおいでになったとか~
メニューをじっくり拝見し「暖かい鴨南蛮¥1700」をお願いしました~
ご主人は富士宮の名店「そばの実一閑人」で修業されたとか~
「鴨南蛮蕎麦」国産鴨肉とつくねが入っていて出汁がいい!
美味しくいただきました~
蕎麦湯が入った鉄瓶と別椀に蕎麦湯用のつゆ椀~
蕎麦湯は蕎麦粉を溶いたとろり濃厚な味~
美味しいデザート(手前)まで付いています~
場所 沼津市千本郷林1907-8-14 ㈪第3㈫定休 ㈫~㈭は昼のみ
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
今シーズン初!食べたかった「赤ナマコ」ようやくゲット!
早速薄切りにカットし大根おろしと三杯酢でペロリ!
このコリコリ感が堪らないんです~食べ過ぎて歯が痛くなることもしばしば!
ナマコは赤・黒・青の3種があり、中でも味も良く柔らかな赤ナマコしか食べません。
ナマコを漢字で書くと「海鼠」後姿がねずみに似ている所から付いた名だとか~
お酒呑みの好物三大高級珍味の”このわた”はナマコの腸を塩漬けにしたもの!
中国では漢方として利用されその栄養素は多種にわたります。
ナマコの旬は11月から2月頃です!今まさに旬!
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
長年食べ歩いていると幾つかの発見があります。中でも老夫婦が営むお店は
美味しい!安い!間違いないですね~そんなお店応援したくなります!
和食「①喜良久」沼津市大手町5-7-15㈬定休 昼のみ営業
贔屓も多い「サラダ風おろしトンカツ定食¥1000」おススメ
創業1933年、今年で90年 2代目になって30数年
とんかつ「②小椿」沼津市宮前町5-3 ㈬㈭定休
成城の名店「椿」で修業し沼津で開業既に54年
「ロースかつ定食¥1600」まさにとんかつの名店です!
中華「➂一龍」 沼津市松長701-13㈫定休
以前のお店からだともう50年以上は経ちます。
いまも美味しい”海老チャー飯¥950”は大好きです~
蕎麦うどん「④穂滝」
うどん蕎麦のお店だが雰囲気は居酒屋風
定食類も断然多くて色々食べてみたくなる。
中華「⑤勝洋軒」閉店されたようです
寿し「⑥福六寿し」沼津市双葉町
前の店からだと既に半世紀キャリア充分の握り寿司です
中国料理「夢眠ムーミン北店」
営業開始して48年、近くの総合庁舎もヨーカ堂も有りませんでした。
ご夫婦元気で頑張っておられます~
まだまだ御夫婦で頑張って営業しているお店は数有ると思います。
おいおい調べて載せていきます~
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
TV宣伝の効果大~幸楽苑「もつ鍋」食べたくなって出掛けちゃいました~
もつ鍋・鶏鍋・合盛り鍋・期間限定¥980です~15:00より~
初めてなので醤油ベースのもつ鍋¥980+おじやセット¥200をお願いしました。
塩味・味噌味・鶏白湯味があり。次回〆は中太麵でいただきましょう~
締めのおじやセット(らーめんもあり)生卵と刻み葱を入れて熱々で食べれば最高!
幸楽苑のイメージが変わりました~寒い時に美味しいしお値段も手頃です~
場所 三島市南町15-21
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「ボンゴレ麺¥1160」
次男の嫁さんが食べたいと言って出かけた”カル麵”
この「ボンゴレ麺」は次男~
「黄金チーズトマト麺¥960」
次男の嫁さん希望の麺はこれ!
私がいつもいただいている一番お気に入り!
ランチは「リゾめし」サービスです!
場所 沼津市添地町40
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
1月6日、今年初の”山正”さんです。おせちや雑煮の三が日で
刺身の美味しいのを食べたくなってやって来ました「山正 南店」
最近お寿司と同じくらい頼む頻度が多くなった「刺身」いずれも新鮮で美味!
今回も「お刺身定食5種盛り¥2040」マグロ・ハマチ・タイ・アジ・しめ鯖。
味噌汁・漬物・ご飯(酢飯もあり)この刺身5種盛りはおススメですね~
板場はガラス越しに見えていいものです。今年も通いそうです~
場所 沼津市西島町10-1
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
以前から「うどん蕎麦 穂瀧」の暖簾が気になっていました。
裏の狭い駐車場が空いていたので車を停め伺いました~
お店に入ると、まさしく昔からの老舗の居酒屋さんの雰囲気。
壁や貼り紙いたる所にお品書きが~その数の多さに又びっくり!
注文を決めるにもメニューが多くてなかなか決まりません~
あっちを見たりこっちを見たり上を見たり、
結局「メンチカツ定食¥800+納豆¥300」にしました。
このメンチは揚げたてで美味しかった!納豆も家で食べるのより数段美味し!
お年のご夫婦がゆったり営業しているのがお店にぴったりです。
久し振りまったりしてしまいました!今度は”うどん”がいいなあ~
場所 沼津市五月町1-17(駐車場は横の細い道を西に20m2台あり)
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
正月五日子供達も皆帰ってゆったり「カニ甲羅八宏園」でランチをしてきました!
ひとりで入るのは気が引けますが~久しぶりなので入ってみました。
注文は何にしようか迷いましたが決めたのは「小天丼と麺ランチ¥1848」
海老ミニ天丼にサラダ・茶碗蒸し・麺・香の物・お椀がセットになっています。
「カニ味噌甲羅焼¥1078」
陽があたる温かい個室に案内され落着いて食事が出来ました~
窓際に置いてあるてっせんの様な花が綺麗でした。
場所 沼津市上香貫東本郷町1838
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「源頼朝と北条政子の伊豆山神社」
古来伊豆大権現、又は走湯大権現、伊豆御宮とも走湯社とも称され、
略して伊豆山又は走湯山と呼ばれていたが、明治になって現在の社名に改称された。
四季折々の美しい景色を眺めながら境内への長い階段を登ると、
社の左右には神木である梛 (ナギ) の木が。災いを浄化する作用があると
いわれるこの葉を持つと願い事が必ずかなうという言い伝えがある。
役小角や弘法大師など多くの仏教徒や修験者が修行を積んだ霊場で、後白河院皇が御撰した
「粱塵秘抄 (リョウジンヒショウ) 」にもそのことが著されていることから、
古くから神聖な場所として崇められていたことがわかります。
平安時代には源頼朝が源氏の復興を願い、崇拝していたという源頼朝ゆかりの神社である。
流人・頼朝は伊豆山権現の住僧覚渕に学び、やがて北条政子と劇的な出会いを果たします。
治承2年の夏、北条政子は親の定めた山木兼隆との縁談を嫌い、婚礼の夜、
宴席を抜け出し約七里の道のりを超え、かねて想いを寄せていた伊豆山の頼朝の元へ。
頼朝は政子を逢初橋(あいぞめばし:国道135号)の上で出迎えたと言います。
訪れた二人を必ず結ぶという夫婦神を祀った結明神社。
頼朝が鎌倉幕府を開いた後にも、伊豆山神社は源頼朝と政子に崇拝されました。僧兵3800人を有し、絶大な勢力を誇りました。戦国時代は小田原の北条氏により厚く庇護されていましたが豊臣秀吉の小田原征伐で 焼き打ちにあい消失するも徳川の時代に伊豆大権現は再建復興、徳川家康も参拝に訪れています。
境内には、頼朝と政子が愛を語り合い仲良く座っていたとされる腰掛け石があります。
源氏の守護神また縁結びの神として親しまれる伊豆山神社春の例大祭は4月14~16に行われる。神社の石段を約700段降りた広場までの行列、勇壮な御輿のお下りとお上り、神楽神女の舞がなどが行われる。
この神社には頼朝を思う政子が手鏡の下に忍ばせ縁が結ばれたナギの葉にちなみ「梛の葉守 (ナギノハモリ) 」という特別なお守りもあります(女性がおナギ、男性がめナギを持つといい)。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「徳川家康と熱海温泉」
熱海の温泉を愛した将軍として名高いのは徳川幕府初代将軍・徳川家康公です。
源頼朝を尊敬した家康は「自分もいつかは天下を統一したい」と、頼朝が学び、頼りにしていた伊豆権現(現在の伊豆山神社)の再興に寄与しました。「徳川家康は、関が原の合戦前に熱海に入湯し、その温泉パワーをもらって天下統一を成し遂げた」とも言われています。
また慶長2年(1602年)に熱海に湯治、そして慶長9年(1604年)3月、家康公は義直、頼宣の2人の子どもを連れて、7日間熱海に滞在しました。この年の9月、京都で病気療養中である吉川広家のお見舞いとして熱海のお湯を運ばせました。京都の近くにも名湯があるにも関わらず、わざわざ「熱海の温泉」を運ばせたことからも、家康公がいかに熱海温泉を気に入ったかが窺い知れます。
熱海から江戸城まで温泉を運ばせた「御汲湯」の始まりは、4代将軍家綱公が大湯の温泉を真新しい檜の湯樽に汲み江戸城まで運ばせたのが始まりであり、その後歴代徳川将軍に継承されました。特に8代将軍吉宗は8年間で3643個の湯桶を運ばせています。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
KonasーCofee コナズ珈琲にやって来ました~
ハワイを体感できるハワイアンカフェ
今年2023年4月で3年を迎えます。
ハワイコナ珈琲を始め自家焙煎するこだわりのコーヒー、
ハワイアンフードメニューがいっぱいです。
パンケーキやガーリックシュリンプが美味しいんですが~今回はパス~
場所 三島市玉川263
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
息子家族が帰省時ネット予約してあった「オモチャ長泉店」に~
焼きたてピッザやサラダ・デザート・ドリンクも食べ放題なんです!
画像は「魚介たっぷりペペロンチーノ」
選べるパスタ1品+ピザ+サラダ+ドリンクBAR+デザート食べ放題のセット
パスタは和風からトマトソース5種・クリームソース4種・ミート&ペペロンチーノ4種
画像は「タコのトマト煮込みソース」
本格ピッザ窯で焼くピッザも多彩だ!
デザートコースもワッフル・パンケーキ・アイスと色々!
店内の部屋はOMOCHAタウンというくらい色々ある。
場所 長泉町中土狩539
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
鮨「志摩津」さんに出掛けました~もうじき25年になるお店。
2階入口は人気店らしい高級感あふれる雰囲気です!
夜は色々なコースになっています~
夕暮れ時は駿河湾に沈む夕日が抜群なスポット!
お造り「カンパチ・キンメ炙り・マグロ」
朝どれ「太刀魚の揚物」
話に夢中で画像は料理の順番通りではありません~
「アジ・甘えび・ズワイガニ」
みな新鮮プリプリで美味、口の中から自然笑顔に~
「マグロ赤身・生しらす・イクラ醤油漬け」
「ウニ・イクラ」
とろけるウニ、絶妙な味のイクラ!
「カンパチのカマ焼き」
その他色々~美味しくいただきました!
場所 沼津市千本郷林1907-155 ㈪第2㈫定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
新しい年を穏やかに迎える事が出来ました!
今年も美味しいおせちいただきました~
嫁さんの”おせち”と”雑煮”和みさんの”お重”、皆美味しくて体重一気に増えそうです~
魚龍さんのお刺身相変わらず美味しい~
マグロが格別だし真蛸も美味かった!
朝食後は毎年恒例、地元の神社に初詣に出掛けました~
天気も良く大勢の方が初詣に来ていました。
皆でおみくじ!今年の運勢はで話が弾む~2023年元旦です。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント