鎌倉殿の…「伊豆の史跡巡り3」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
鎌倉殿に係る伊豆の史跡巡り3回目をK夫妻と廻って来た。
朝から晴れて気候も良く午前中から食べたり買ったりも出来た一日だった!
「頼朝の流刑」と「北条家の拠点」が有る伊豆はその史跡も多くあります。
先回行った義時の江間小次郎の屋敷跡や北条寺、豆塚神社から車を流し、
古刹「国清寺」に向かう。
「国清寺」
上杉憲顕を開基とする 臨済宗円覚寺派の寺院で、
上杉氏歴代の菩提寺として南北朝・室町時代を隆盛を誇った。
「静岡県田方郡誌」に「中本山寺格一等にて末寺五十八ヶ寺を有す」とある。
「毘沙門堂」
平安時代末期に文覚上人が慰留された地として伝わる。
頼朝が先勝祈願した場所と言われている。
苔むした不揃いの階段を登ると「毘沙門堂」がある。
参道の仁王門には鎌倉時代の「木造金剛力士像」がある。
「毘沙門堂」に向かう手前に「観音堂」が有る。
観音講行われている。以上この奈古谷地区は中世以来宗教的場所であったらしい。
「高源寺」
「文覚」源頼朝に挙兵を促した僧侶。
配流先の伊豆国で奈古屋(現在の伊豆の国市)に住むことになった文覚は、
同じく伊豆国に流されていた源頼朝のもとへよく出かけました。
「高源寺」頼朝が、文覚と出会い源氏再興の密議をした寺と伝わります。
石橋山に進軍する、軍勢ぞろいの地と云われる。
学者肌のKさん何お想う‥‥・高源寺参道にて 2022年10月27日
楽しい一日でした~又行きましょう!
« 「山正 南店」沼津 | トップページ | 鰻「うな政」三島店 »
「「源頼朝と伊豆」&「鎌倉殿の13人」」カテゴリの記事
- 鎌倉殿の…「伊豆の史跡巡り3」(2022.10.28)
- 「Kさんご夫妻と2度目の寺巡りは伊豆」(2022.06.27)
- 「鎌倉殿の13人江間次郎役芹澤興人(沼津暁秀出身)の演技に感動!」(2022.03.07)
- 大河「鎌倉殿の13人」いよいよ始まりました~(2022.01.10)
- 来年の大河、鎌倉殿の13人「阿野全成の墓 大泉寺」沼津(2021.11.28)
コメント