昨日夕食は「山正丼+生牡蠣」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
昨晩は山正さんで買って来た「山正丼」と「生牡蠣」で夕食は自宅でしました~
山正丼は美味しかったんですが~やはりお店でいただく方がいいですね~
「牡蠣」は最高!何せふっくら大きな身は海のミルクで栄養たっぷり、濃厚でレモンと一緒に口の中で美味さ爆発でした~
5個食べたらお腹が膨らみ「山正丼」少し残してしまいました~今宵も満足~
« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
昨晩は山正さんで買って来た「山正丼」と「生牡蠣」で夕食は自宅でしました~
山正丼は美味しかったんですが~やはりお店でいただく方がいいですね~
「牡蠣」は最高!何せふっくら大きな身は海のミルクで栄養たっぷり、濃厚でレモンと一緒に口の中で美味さ爆発でした~
5個食べたらお腹が膨らみ「山正丼」少し残してしまいました~今宵も満足~
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
マックスバリュー沼津南店にオープンした「山正」さん近くだし予約なしでもOKなのでちょくちょくお邪魔しています。今日は夕方4時鮮魚部で買物してみようと寄ってみました。まず目についたのが新鮮な「牡蠣」
早速殻を剝がしてもらいました~目の前で調理してくれるので見ているだけでも美味しそう。牡蠣の身は大きくてびっしり詰まっていますこれで1個¥200はお手頃価格。
赤貝も1個¥200です~お寿司で食べたいですね~寿司の営業は5:00過ぎからで今は休憩時間。
毛ガニやマテ貝、アジ、サバ、ミル貝やハマグリ、さざえ等々氷の上や水槽に並んでいます。
テイクアウトには「お寿司」や「ちらし丼」「祭り寿司」「惣菜」も有りました~
夕食用に「山正丼¥1070」を購入して戻る事に。夕食が楽しみです!
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
老舗和風食事処「喜良久」さん3回目の訪問です。今日は「かつ丼¥900」をお願いしました。
カツは注文を受けてから揚げるのでかつ丼は卵とマッチし更に美味しくなる。カツも柔らかく厚い。
場所 沼津市大手町5丁目7-15 ㈬定休 11:00~13:00頃 昼のみ営業
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ハンバークが食べたくなってやって来ました「Woo's Burg ウーズバーグ」さん。
オーダーは「ガーリックオニオンソース¥1210」+「サラダ・スープ・ライス¥495」
最初にサラダとスープが出て来ます~熱々のスープが美味い!
ハンバークの種類もたくさんあってどれにするか迷います。
ステーキもあります~お肉好きにはたまらないお店です!
店内もレトロ感があってドライフラワーや置物が一層気分を良くします。
場所 三島市松本266-1 ㈪定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
通りがかりに見つけた麵屋「みのまる」さんにお腹もすいていたし寄ってみました。田んぼの中ですが目立つ建物です。この付近は麺処が沢山ある地区ですね~時間が早かったせいかお店には1組のお客さん。
入り口の券売機で食券購入。店員さんが今日の限定Bは「醬油ワンタンメン¥1200」がおススメというので即決定!何にするか教えて貰えないと決めるのに時間がかかる~
麺は細麺、豚バラチャーシューはしっかりと煮込まれた煮豚タイプが3~4枚。煮卵1個。海老入りワンタン、海苔、青ネギいっぱいがいい!
たっぷり胡椒を掛けてさあいただきます~結構濃いめの醤油味だがマイルドになっているから舌触りがいい。
残さずいただきましたお腹いっぱいです~
場所 三島市安久489 ㈫夜・㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
この日は元祖ガーリックステーキ「住吉三島店」さんにやって来ました。先日沼津店に行ったばかりですが~丁度三島にいてグッドタイミング、開店時間の17:00を5分過ぎで一番乗りでした。暫く来ない間に券売機で食券の購入です。
購入した食券は「元祖ガーリックステーキ定食200g¥1780」
この日のガーリックステーキはいつもよりすじが多くナイフでもカット出来ない程。嚙んで見たら全く噛み切れない~味は良いが今日のハラミ肉は最悪だった。今回は沼津店の方が肉が柔らで勝ちですね!
場所 三島市玉川253-3 ㈬第3㈭定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いわゆる町中華とは違い本格中国料理のお店「東王」さんに夕食に出掛けました。
東名沼津インターに向かうグルメ街道に昔からある老舗の中国料理のお店です。
「八宝菜定食¥1400」料理は出来立て熱々で美味しい!豚肉・海老・イカ・野菜がいっぱいです。
「春巻き¥170×2」点心もメニュー豊富です。小籠包や餃子・シューマイ・ちまき・等々
「酢豚定食¥1400」白飯・シューマイ・つくだに・漬物・スープ・杏仁豆腐が付いています。
コース料理から・海鮮・鶏肉・豚肉・ご飯麺類・等多彩なメニューです。
場所 沼津市岡宮1248-3
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りの「ふじ田」さんです。生マグロ定食が終わってしまったので「刺身盛合わせ定食¥2000」をお願いしました。
今日の盛合せ「まぐろ・ブリ・しめ鯖・ほたて」でした。渡り蟹の味噌汁に茶碗蒸しなどが付いています。
お店は休日で家族連れなどで満席でした。
場所 沼津市島郷うまいもの街
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
朝散歩のとき時々利用する「むさしの森珈琲」朝からやっていて美味しい珈琲がいただけます。
モーニングセットも数種類あってブレンド珈琲を頼むとセットがお手頃、これで¥770。
平日が8:00から土日7:00からやっていて朝からパソコン使う方多いです~
場所 沼津市上香貫1375
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りに「かつ丼」食べたくなって~千楽さんに直行!まだやっていました~昭和4年創業もう80年の老舗食堂です~
この夜もお客さんは何故か独り者の叔父さんばかり~それも皆さん体形は太型体形~
思わず笑ってしまった‥‥‥
カツ丼を待っている間に3人が帰られました~食べてる間に2人入って来た人又太型体形だ!
そのお客さんが頼んだのが大盛り名物「カツハヤシ」
お客さん皆さん同型体形、こんな日もあるんですね~
場所 沼津市下本町20 ㈫第1・3㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
変った店の名につい入店してしまった!「ギョーザのおかわり」さん。この通りは良く通る道~
数か月前から新しい店になって名前も変わっていて気にはしていたんです。
店内も壁に向かって坐るオールカウンター席、これも変わっていますね~
中央が広くスペースが有ります。
メニューも「ギョウザ」に「チャーハン」、「チャーシュー」に「チャーシュー丼」「カレー」のみ。
「炒飯¥770」と「餃子¥385」をお願いしました。チャーハンは黒胡椒が効いて美味し!
「ギョウザ」は意外とあっさり野菜系~
場所 清水町八幡221−1
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振り「Kona’sCoffeeコナズ珈琲」三島に~ガーリックシュリンプが夢に出て思い出して直行だ~
オアフ、ノースショア名物でハワイのローカルフード。道端のドライブインで食べた味は忘れない~KAHUKUカフクの養殖場の新鮮な海老を豪快に炒め、たっぷりのオイルとガーリックで味付けたシュリンプは病みつきになる味。
プリプリのエビにたっぷりのガーリックそしてオリーブオイルのコクと旨味が最高
「Garlic Shrimp Rice Plate¥1628!」珈琲は勿論ハワイコナ!
他にもエッグベネディクトやアサイーボウル、お店の雰囲気もハワイになる!
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「スーパー田子重」で又買物です。珍しさや美味しいものが目について出掛けてしまいます。
今日の一番は「アンガス牛のガーリックライスペッパー味¥430税込」美味かった!!
「トマトのサラダ¥106」野菜が新鮮です!
レタスパリパリ、きゅーりコリコリ、トマトも新鮮!で安い!
「ナマコ¥430」沼津産赤ナマコで安いから2匹カットしてもらい大根おろしと三杯酢で。
夕飯は家で買って来たもので美味しくいただきました!十勝ほっこりコロッケ¥106もグッド。
「天然本マグロのカマ」塩焼きでも美味しいだろうなあ~翌日行ったら在庫も完売だって!
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
この数日は春を飛び越えてしまったかのような暖かさだ~朝散歩も早足だと汗が出る~
※昨夜の地震速報には飛び起きました!大きな被害が無いといいですね~
黄色の球状の「ミモザの花」も満開ですね~あちこちの玄関先にミモザのリースを見かけます。
成長も早い木で10m以上に大きくなります。全体が黄色で見栄えがします。
一方真白な花をつける「ハクモクレン」もこの数日で一斉に開花しました。
冬の終わりに開花する花、ふんわりと純白が綺麗な花!
枝先に百合の花が付いている木と言われたり花言葉も「気高さ」「崇高」と云われる由縁かも。
朝の散歩もいい気候で、清々しく、美しい花やうぐいすの声を聴き歩いています。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りの「ココス」です。歯の調子が悪い友人と一緒だったので~ここ「ココス」に出掛けました。
「ココス」といえば包み焼き!シチューソースでじっくり煮込んだとろっとろのビーフを肉汁たっぷりのハンバーグとともにいただける。昔、歯が痛い時はここに来て子のハンバーク食べていました。
「濃厚ビーフシチューの包み焼きハンバーグ150g¥1089」(700kcal たんぱく質29.0g 脂質39.9g 炭水化物50.1g 食塩相当量3.6g)
「たっぷりチーズと国産舞茸の包み焼きハンバーグ115g¥869」「チーズフォンデュのココットハンバーグ」や「マスタードクリームのココットハンバーグ」「和風おろしソースのココットハンバーグ」等などハンバーグメニューも多彩。
場所 沼津市大岡1375-1
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
三島市下田バイパスの人気ラーメン店「鈴福」さんに行って来ました~
この日のオーダーは「辛口チャーシューメン¥850」
辛口みそか、しょう油か迷ったが~しょう油味に決定。相変わらずチャーシューが美味しい!
チャーシューに隠れた麵はこの通りです。普通のラーメンのみ細麺。今日も美味しくいただきました!
場所 三島市安久37-3 ㈪定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
「鮨有川」さんに行って来ました。「昼のバラチラシ」が頭に浮かんで11:30開店時間にお店にやって来ました。
相変わらず綺麗な盛り付け芸術品ですね~ネタも色々入っています~皆新鮮で美味しいんです!
生しらすがたっぷり!イクラの醤油漬けも!マグロや白身・イカ・タコ・玉子焼き・沢庵もいい!
お吸い物とデザートは柚子シャーベットをお願いしました。
ご主人のカウンターの中で寿司を握る姿には、丁寧さと実直さが表れているんです。
この美しい色合の盛り付けも納得できますね~
場所 沼津市御幸町17-23 ㈬定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りに清水町つけ麺の「明星」さんに出掛けました~お客さんが一巡し閉店間際で空いていました~
オーダーはいつもの通り「特製つけ麺¥1000!」モッチリした太麺が美味い!喉越しがいいなあいつも感じる!スープに負けないのがいい~
このスープが憎い程美味しい、最初に胡麻を擦って入れ一味味わい、途中でスダチを絞って、黒七味を入れ、違うすっきりを味わう。最後はスープ割だ!
場所 清水町久米田77
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
<
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
先般20数年ぶりにお邪魔し又やって来ました「食事処 㐂良久」さん。なんて言ったって歴史が語るお店の重み、老夫婦の手際いい仕事ぶり、一番は、美味しい/安い/気持ちが伝わる店。
この素晴らしさが有るからまた来てしまいました!
メニューを見ると食べてみたいものばかりですが~今日は少し暖かだし「名物サラダ風おろしとんかつ定食¥1000」をお願いしました。
揚げたてのとんかつの上には何重にも野菜が乗っていてやっと部厚いとんかつが見えました!
大皿の上の野菜を少しどけないと、とんかつが見えないんです。
カウンターに座り厨房を見ていましたが野菜を乗せるたび違うドレッシングをかけています。
一番下は葉の大きなキャベツレタス、中間に紫蘇や青じそ野菜、最後はかいわれやカツ節。こんな野菜に隠れているとんかつも肉が厚く柔らかです。
口数は少ないですがご両人の息の合った仕事ぶりに敬服します!ご馳走様でした!
場所 沼津市大手町5丁目7-15 ㈬定休 11:00~13:00頃 昼のみ営業
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
お寿司が食べたくなって「山正沼津南店」さんへ。開店後2回目の訪問です。
日曜の夕方とあって混んでいます。前のお客さんも生牡蠣購入です。
赤貝も売れすじ~毛ガニも生の様です~その場で殻をむいてくれたり刺身におろしてくれます。
テイクアウトの各種丼ものや惣菜、練り物・揚物も販売しています。
今日は「上にぎり¥1980お椀付き」をいただきました。
内容はあじ・ミル貝・金目・イカ・マグロ・海老・イクラ・鉄火巻きでした。
人気店ですね~帰る頃はほぼ満席になっていました。
カウンターを見せてくれましたが何かの機会に利用したいですね~
場所 沼津市西島町マックスバリュー1F
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ガーリックステーキの「住吉沼津片浜2号店」近日オープンの様です!
「ガーリックステーキの住吉」さん沼津本店。注文は「大きめガーリック200g¥1670」
午後7時少し過ぎですが私の後の1組で本日クローズとなりました!
入口で少し待ちましたが久しぶりのハラミガーリック美味しくいただきました!
暫く来ないうちに厨房に若い女性が入っていますし、入口からのコロナ対策や手の消毒、お客さんの出入り毎にテーブルや椅子の清掃と行き届いています。
ステーキもカットしてくれてあり食べやすくなっていました。
細かくカットは自分でします。熱々に熱せられたペレットの上に肉を乗せるとジュー!がいい!
片浜店のオープンが楽しみです~
場所 沼津市大岡1880-9 ㈫定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
西伊豆いや伊豆半島の人気sweet・cafe「Satouyaサトウヤ」さんに数年ぶりに寄りました。
最近お店は週休3日で㈫㈬㈭がお休み。今日は営業中でしたがショーケースのケーキはほぼ売り切れです。季節の商品「フルーツのミルフィーユ」が有ったので「珈琲」とお願いしました。
お店の奥がイートインコーナーです。雑貨や身の回りの小物なども販売しています。いれたて珈琲とミルフィーユ美味しくいただきました!
ケースに有ったのは「シェフの気まぐれタルト」「ガトー・フレーズ」のホールケーキ、いずれも美味しそうです。
キャラメルシューや黒ゴマプリンもオリジナリテイがある商品も並んでいました。
場所 西伊豆町仁科257-2
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
修善寺ピッツェリア カフェ&バー「TheCrankクランク」はサイクリストフレンドリーなお店。
入口ドアは自転車が入りやすい様幅がとても広くなっていたり、店内いたる所に自転車が展示されていたり雰囲気はまさにサイクリスト様御用達の感ありだ!
「ピッツェリア」だけあってピッザメニューは豊富だ。クワトロフォルマッジの4種のチーズは良くいただくがこの画像のピッザは「チンクエフォルマッジ」5種類(モッツァレラ・パルミジャーノ・ゴーダ・エメンタール・マスカルポーネ)のチーズのピッザだ!ゴルゴンゾーラがない分幾分甘めだ。
グリーンサラダに前菜盛合わせ生ハムや芋サラダ、パテなどがコースには付いている。
パスタは「牡蠣とほうれんそーのクリーム」味は薄味、パスタは固めで全般的に上品だ。
今日はお腹がいっぱいで食べるのが苦しかったが残さずいただきました~
場所 伊豆市柏久保550-1 ㈬第2・4㈭定休 伊豆箱根鉄道修善寺駅近い
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は6日、第9話が放送され、八重の夫江間次郎役の俳優「芹澤興人(たてと、41)」の好演に大いに感動しファンになった!
伊豆の武士・江間次郎は妻の八重(新垣結衣)を救い、討ち死に。テレビを見て話した多くの人が”泣けたなあ”素晴らしいあの表情!「芹沢興人」の話でもちきりだった。
芹澤演じる”江間次郎”は、祐親の家人。狩野川を挟んだ北条家の対岸、江間を本拠とする。祐親の娘・八重は頼朝の最初の妻だったが、父に2人の間を引き裂かれ、粗末な館に住む次郎のところに嫁いだ。
第8話、一気に劣勢に陥った祐親は伊東館に留まり、頼朝迎撃を決意。「血筋の良さを鼻にかけ、罪人の身で我ら坂東武者を下に見る。あんな男にどうして愛娘をくれてやることができようか!」。さらに「頼朝に決して八重を渡してはならん!攻め込まれたら…分かっておるな」と次郎に“厳命”。次郎は書をしたためる八重の背後に忍び寄り、刀に手をかけた…。
しかし、次郎は「俺にはできません。俺にはあなたを殺せない。お逃げください!正面からだと、舅殿に見つかる。裏からどうぞ。急いで!」と涙。八重は「父上が命じたのですね。来て」と一緒に逃げようと次郎の手を取ったが、次郎は手を離し、精いっぱいの笑み。
そこへ“仕事人”善児(梶原善)が不意に現れ、容赦なく次郎を斬った。「旦那様から固く申し付けられておるもんで、悪う思わんでください」――。
芹澤演じる江間次郎は「華やかな歴史上の人物たちの陰に隠れて、日の目を見ることのない人物が大きな歴史の流れにのまれていく。そんな人物がほんの一瞬だけスポットライトを浴びる。その瞬間だけは絶対に逃さずに演じ切りたいと思いました。ポイントは、僕自身も江間次郎も知名度という点では視聴者の方々からすると『誰だ、おまえ』ということなんだと思います。そこを逆手に取ることができたら、物語の序盤に勢いをつけることができ、このドラマに貢献できるんじゃないかと思いました」と次郎役にアプローチ。
SNS上には「冒頭から泣けてしまう」「八重殿に好かれなくても一途に思い続けた江間次郎殿」「(八重が)初めて手を取って話しかけてくれたのでは」「塩対応of塩対応な嫁だったのに、八重への愛情にあふれてるの、泣ける」「現時点でナレ死より圧倒的に多い善児死」「後半の頼朝の焦りと一所懸命の坂東武者とのすれ違いに意識が集中したけれど、江間次郎の人生とは、を考えてしまうなぁ…。妻が違えば、また穏やかな人生だったかな…。そして、善児の淡々とした仕事っぷり。凄かった!」「江間次郎のことばかり考えて、後の話があまり頭に入ってこなかった。江間次郎ロスですよ。立派な男です。愛する女を守って。三谷幸喜さんも想定してなかっただろうな。江間次郎にもファンができること」などの声が続出。八重に対する次郎の思いが反響を呼んだ。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
もう少し真っすぐ走ると千本浜、その手前右手にお店が有ります。20年以上前に伺ってからだいぶ時間は経過しましたが気になっていて先日たまたま寄る事が出来ました。
中央に大きくゆったりとした天然木のテーブル、窓際も木目の長くて厚いテーブル席。
なかなかこれだけの名木は使えませんね~内部は昔と変わっていないようです。
テーブルの上には花や植物、熱帯魚などが綺麗に並んでいます。
ゆったり落ちいついた雰囲気が素晴らしい。
JIBのフランチャイズになったんでしょうか~それだけは変わったようです。
注文したのは「シーフードカレー¥1100」エビやイカ。ホタテなどがたっぷり。
辛さは2中辛でお願いしました(1~6迄あり)。全品サラダが付いています。
場所 沼津市本888−9 ㈫定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
3月6日㈰今朝の散歩は牛臥海岸迄行ってみました~海岸近くの塚田川には鴨の家族が餌をさがしているようです。鴨や鵜、川には魚も泳いでいて昔の川とは大違い綺麗になっています。
海岸近くの松林の一画に大きなミモザの木が有ります。明るいイエローが鮮やかに春を告げる、ミモザ。小さな球状の珠が集まったように咲く姿が可愛らしく、美しい花です。
ミモザは明後日3月8日の国際女性デー(ミモザの日)で女性に贈られる花でもあります。
防潮堤を登ると牛臥海岸が目の前に顔を出します~今日も波は静かで大瀬崎迄よく見えます!
御用邸に隣接する防潮堤の遊歩道はまだ工事中、ここから静浦迄工事が行われているようです。
暫くは遊歩道は使えません~
近くの国道414号静浦バイパスの舗装工事も始まりました。片側1車線の道路に4.50mの歩道(トンネル付近の側道は歩道2.50m)を整備し、その内側に自転車道を整備。正面象山にトンネルが出来(貫通済み)大平迄2.5kmを整備中。将来は伊豆中央道長岡北インター伊豆の国市江間の区間迄接続予定。
今朝の散歩歩数は6100歩 所要時間70分でした。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
この夜は清水町サントムーンの「大戸屋」さんに出掛けた。先般始めて来て定食類が充実しているし、サイドメニューの小鉢一品のおかずも気に入り3回目の訪問だ。
季節限定メニュー「豚タンとごろごろ野菜のデミ味噌"和"シチュー定食¥1380」をメニューを見て即決定!削りたて鰹本枯節も付いている。
一般の定食屋さんよりチェーン店だが一品一品丁寧に作っているのが良くわかる!この味噌シチュー美味しい!
こんな表示もあって気にする人にはありがたい!
エネルギー(kcal) 897 塩分(g) 5.5 たんぱく質(g) 25
脂質(g) 46.1 炭水化物(g) 100 糖質(g) 88.4 野菜量(g)172
場所 清水町サントムーンオアシス内2F
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
久し振りの「アウラ」さんです。蔓延防止期間中でラストオーダーが19:30何とか間に合いました。
「黒毛和牛のハンバークコースC¥2800」をお願いしました。前菜盛合わせとサラダです。
「スープ」はハマグリのスープでした~これが美味しいんです~思わずうまい!!
「黒毛和牛のハンバーク」登場です!柔らかいお肉とソースがぴったりの相性です。
「デザート」「ドリンクは珈琲」独り夕食には美味しすぎる内容でした~ご馳走様!
場所 沼津市吉田町31-12 ㈭定休
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
人生100年時代。現在の70代の日本人はかつての70代とは違います。若々しく、健康になった70代の10年間は、人生における「最後の活動期」とも言えます。70代の過ごし方が、その人がどう老いていくかを決めると言っても過言ではありません。要介護状態を遠ざけ、自立した80代以降の老いを迎えるためには、どう過ごせばいいしょうか。70代には、体力の低下、意欲の低下から始まる、さまざまなリスクがあると言います。前回に続き、精神科医の和田秀樹さんの「70歳が老化の分かれ道 若さを持続する人、一気に衰える人の違い」(詩想社新書)から抜粋。
◎70代は老いと闘える最後のチャンス
長い老いの期間を健やかに過ごすためには、まず、脳の機能をいかに80代以降も保つかが重要です。あわせて、70代のときにもっている運動機能を、いかに長持ちさせるかということも大切になってきます。
カギとなるのが、70代の過ごし方です。70代前半までであれば、認知症や要介護となっている人は、まだ1割もいません。けがをしたり、大病を患ったりしていなければ、中高年時代のように、たいていのことはできるはずです。
この人生終盤の活動期に努力して過ごすことで、身体も脳も、若さを保つことができますし、その後、要介護となる時期を遅らせることも可能になるのです。元気な80代へとソフトランディングしていくためには、とても大切な時期と言えます。
◎70代と80代では違う老いを2つの時期で考える
80代を過ぎれば、必ずみな老いていきます。老いを完全に止めることはできないのです。「人生100年時代」が目前に迫った人たちは、今後は、「老い」を2つの時期に分けて考えることが求められていると考えています。
それは70代の「老いと闘う時期」と、80代以降の「老いを受け入れる時期」の2つです。
どんなに抗(あらがお)うと、老いを受け入れざるを得ない時期が、80代以降に必ずやってきます。85歳を過ぎたくらいからは、誰かの手を借りることも多くなってきます。そのときこそ、ありのままの自分の老いを、受け入れる時期と考えたほうがいいでしょう。80歳を過ぎたら、老いていく自然の成り行きを受け入れる時期と言えるでしょう。
その一方で、70代においては、人々はより元気になり、まだまだ老いと闘うことのできる時期と言えるでしょう。元気でいようと努力することは、70代においては効果もあります。
ただ、80代になっても元気さを長く保ちたい、生活の質を維持したい、身体もある程度動けるほうがいいし、頭もはっきりしているほうがいいと考えるなら、70代はまだまだ老いと闘える最後のチャンスだということです。このときの日々の努力が、その後の80代のあり方を大きく左右するものとなっていくのです。
◎努力したかどうかが、あとあと大きな差になる
今後、訪れるであろう超長寿社会は、少子化も相まって、高齢者が社会のマジョリティとなる社会です。たとえば、2060年には、日本国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者になると予測されています。
高齢者の現実は、80歳で認知症が進んで会話がままならない人がいる一方で、それなりにこれまでの仕事や知的な活動を続けられる人がいたり、ノーベル賞をもらって立派なスピーチができる人さえいます。
寝たきりになってしまったり、日常の介助の必要な人もいますが、毎日、散歩ができたり、水泳やゴルフなどスポーツを楽しめる80歳の人もいます。
つまり、高齢者は、身体能力や脳機能において、個人差が格段に広がっているのです。その高齢者が大多数となっていくこれからの社会は、まさに多様性に満ちた社会となるはずです。このような「健康格差」が生じるということが、これからの社会の特徴となります。
若い人であれば、10日間ほど病気で寝込んだとしても、治ったあとは、すぐに元の生活に戻っていくことができるはずです。
しかし、高齢者ともなると、そうはいきません。10日間も寝込んでしまえば、運動機能は一気に衰えます。脳の機能も、ずっとベッドの中にいては、急速に衰えてしまいます。それほど高齢者にとっては、脳機能、運動機能を維持するために、「使い続ける」ということが重要なのです。
◎一気に老け込まないために、いちばん必要なもの
いまの70代は若々しくなってきたとはいえ、この年代ならではのリスクもたくさん抱えています。その最たるものが、「意欲の低下」です。
脳機能、運動機能の維持には、「使い続ける」ことが重要であるとは前述しました。たとえば、40代、50代の人が何もせずゴロゴロと生活したとしても、足腰や脳機能が衰えることはまずありませんが、70代の人がそれをやるとすぐに運動機能、脳機能は衰えてしまいます。
70代というのは、意欲的に身体を動かしたり、頭を使ったりしないと、すぐに要介護になってしまうというリスクがあるのです。
これは多くの高齢者自身もわかっていることではありますが、実際に、「使い続ける」ことを実践できる人はそう多くありません。
なぜなら、頭では理解していても、70代になってくると、意欲の低下が進み、活動のレベルが低下してくるからです。何事にもやる気がわかず、興味がもてなくなって、人に会うこともおっくうになり、出不精になる傾向も出てきます。
こういった「意欲の低下」は、脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少が主な原因となって引き起こされます。前頭葉の萎縮については、実は40代からすでに始まっていて、それが70代ともなると本格化してきます。そこに男性の場合は、男性ホルモンの減少も進んできますので、それが行動意欲の低下となって現れてきます。
実は、この「意欲の低下」こそが、老化でいちばん怖いことなのです。病気やケガをきっかけに老ふけ込んでいくということもありますが、加齢とともに老け込んでいくというときは、意欲の減退が要因となって一気に年老いていくのです。
結局、どんなに身体を動かそう、脳機能を使おうと思っても、意欲がついてこないから、いろいろな活動をすることがおっくうで不活発になり、もっている機能が維持できなくなってくるのです。
こうした「意欲の低下」が顕著となってくるのが、まさに70代と言えます。つまり、70代から80代に向けて元気に過ごすことができるかどうかは、70代においていかに「意欲の低下」を防ぐかにかかっています。「意欲の低下」を防ぐには、日々の生活のなかで、前頭葉の機能と、男性ホルモンを活性化させることがとても重要になってきます。
前頭葉とは、大脳の前方部分のことで、意欲や思考、創造などにかかわっている部分です。また、男性ホルモンも、性機能だけではなく、他者への関心や意欲にもかかわっています。この2つの要素が、若いときのように維持できていると、日常の活動レベルを保つことができ、老化を遅らせて、若々しくいることができるのです。
◎70代にはさまざまなリスクがある
「意欲の低下」以外にも、70代を襲うリスクにはさまざまなものがあります。もっともわかりやすいのは、病気やケガなどの健康上の問題です。大きな病気や、転倒によるケガなどから、70代の人が一気に老け込んでしまうということはよくあることです。
がんや脳梗塞などの人もこの年代は増えてきますので、そういった病気にどう対処するかが重要になってきます。
意外に知られてはいませんが、うつ病も70代の大きなリスクです。うつになると、如実に身体を動かすことがおっくうになり、外にも出なくなります。たとえば、以前は頻繁に参加していた趣味の集まりや、顔見知りが集まる高齢者の「いこいの家」のような場所にいくら誘っても、絶対に行かないというようなことも起こってきます。
食欲も確実に落ちるので、みるみるやせてしまいます。それも脂肪が落ちるのではなく、筋肉から落ちるという最悪の状況をたどるので、うつになると一気に老け込んでしまうのです。
女性の場合は、女性ホルモンが減少してきますので、さらに骨粗しょう症の人も増えてきます。
なんらかの持病がある人が70代では増えてきますので、医療とのかかわり方がその後の80代を左右する大きなポイントとなってきます。
健康問題だけでなく、日々の生活面でも、70代は多くのリスクに囲まれています。長寿社会が進んだことで、これまで60代で迎えていた仕事からのリタイアも、今後は70代でリタイアする人が増えてくるはずです。
◎70代に身につける「習慣」が、その後の人生を救う
働いているときであれば、ルーティンがあるので、必然的に活動せざるを得ませんが、リタイアをしてしまうと、これといって身体を動かしたり、頭を使ったりする理由がなくなってしまいます。
つまり、この時期から、意図的に身体を動かそう、脳を使おうと習慣化しないと、運動機能も脳機能も使い続けることはできないということです。
また、もう1つ、70代の習慣づくりが大事な理由があります。それは、70代で始めた習慣は80代以降も生涯にわたって続くということです。
たとえば、70代で日ごろから歩こうと心がけて、散歩の習慣がついた人は、それを80歳になっても続けるものです。
運動だけでなく、観劇や絵画、囲碁将棋、俳句などの趣味の活動でも、70代で習慣化しているものは、80代になってそれをやめるということはなかなかありません。
◎70代は何もせず放っておけばすぐに老けこんでしまう
70代の人たちは、放っておけば何もせず、すぐに老け込んでいく危険性をもっています。だからこそ、機能維持のために意図的に振る舞うことが大切になってきます。このタイミングで、意識してよい習慣をつけることで、80代も元気さを保つことができるのです。
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
松崎名物桜餅を食べたいが何処の店にしようか思っていたら梅月園発見!
1931年創業と云う老舗菓子処「梅月園」さんの「さくら葉餅」その場で2ついただきました~ペロリ~
松崎には明治6年創業の「永楽堂」さん「桜味堂」さんもあって桜葉餅巡りも有るとか~。
松崎の桜葉は生産日本一とか、桜葉の塩加減と餡子、桜葉も噛んだ感触がいい~
餡子いっぱい「松かさ最中」大嶋桜葉と北海道の小豆の「さくらきんつば」洋菓子も人気とか~
那賀川の桜の咲く頃また来たいなあ~桜葉餅巡りも~花畑は今年は有るのかな~
場所 松崎町櫻田149-1
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
20数年前に選挙の関係で1年間伊豆半島を端から端まで動き回っていた時が有った。下田も週1回は来ていたし多くの知り合いもいた。よくお店も紹介してもらった。
今でも当時のお店は覚えている。下田に来ると秋刀魚の寿司を作ってくれたMさん。町の有力者だったHさん等々懐かしい。
そんな方が連れて行ってくれた店が街中にある「ゑび満」さんだ。お店をさがし見つけたら昼食時間で未だやっていた。
早速入店し昼のメニューをいただく事に。「三色丼¥1500」活きキンメ・アジ・マグロがどんぶりの上にどっさっと乗っている。美味そう!下田近海でとれた魚介を出してくれるのは今も変わっていない。
若い大将に昔の事を話したらMさんも亡くなられたとの事。小上りの席で暫し20年前を思い出していた。
場所 下田市3-3 不定休 中央商店街🅿1時間無料券
最近のコメント