「沼津の隠れた名産品2」
沼津市で今年出会った隠れた名産品の数々です。
1「内浦のビワ」
何といっても甘くて美味しいんです!土肥の小粒な白ビワも幻と言われる貴重品ですが「内浦のビワ」は数も少なく短い期間しか出回らない地元の名産品です。例年より収穫が少なくもっと食べたかったんですが・・・・・・
2「島郷の桃」これまた超貴重品と言っていい桃です。
嘗て桃の栽培がおこなわれ”桃郷”と言われたほど桃の栽培が盛んだった「沼津市島郷」今も僅かながら栽培は続いているんです。嘗てこの島郷は一面桃の花が咲き桃畑は綺麗でした。
3「ムギイカ煮付け+麦イカのイカめし」麦が成長する時期にとれるスルメイカの子、和みさんでいただきました。
「麦イカ」はまだ小さいですが煮付けで食べても柔らかで最高です。お腹にもち米を詰めた「イカめし」漁師の家の大きな鍋で煮込んで作った物は逸品の味。
4「静浦漁港シラス&ワカメ」
何時取れるかわからない「シラス」とれたてのしらすを手に入れるのも中々難しくなりました。釜茹でした横で食べる美味しさは溜まりません!今年はワカメも少しでした~
5「ヒジキ」
意外と知らない内浦~西浦でとれる「ヒジキ」とれたてのひじきは煮物で食べれば一味二味違う美味しさです!
6「うずわみそ」
内浦湾でとれる”うずわ・そうだがつお”で作る味噌。一度温かいご飯でいただけば虜になる名品。
7「大中寺芋」
大正天皇を始め御用邸滞在の皇室の方々が観梅や竹の子狩りなどのために大中寺へお成りになり名産の里芋を大釜でゆで振舞われたそうです。何時の頃からか、皇室の方々によって、大中寺の里芋という意味で「大中寺芋」と呼ばれるようになりました。根方の白葱も売り出し中です~
8「西浦ミカン蜂蜜」
沼津市西浦地区で、昔から栽培されている≪西浦みかん生詰めはちみつ。
9「戸田、橘のジャム、マーマレード・等」
原種である橘の原生林が現存している沼津市戸田。意外と知られていない名産品が有るんです!!
10「ねがたの白ねぎ」最近見るようになった”ねがた白ねぎ”
⇐こちらは全国版Clickクリック~
にほんブログ村
« 「沼津海いち」BiVi沼津1F | トップページ | 「レストランKiya」函南町 »
「「我が街沼津」」カテゴリの記事
- 「沼津の隠れた名産品2」(2021.12.02)
- 「ここは沼津です」(2021.04.03)
- 早朝散歩「沼津港イーノ競り市」(2020.11.14)
- 「行幸橋」沼津香貫(2019.01.03)
- 「画像で見る昔と今 5我入道」沼津南部(2018.12.16)
コメント