来年の大河、鎌倉殿の13人「阿野全成の墓 大泉寺」沼津
友人Kさんから昔の上司が先月亡くなったと連絡を貰った。久しぶりなのでお会いする事に成りご夫妻とランチをすることになった。あれこれ昔の事を色々話すうちに寺巡りに興味があるとの事。
来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中でも「阿野全成の墓」が有る「大泉寺」に行ってみようと話すと~偶然にも墓のある大泉寺はkさんの実家の菩提寺というのでビックリ!御夫妻と出掛ける事に。
阿野全成は、幼名を今若丸といい清和源氏の嫡流源義朝の7男であり、頼朝の異母弟である。母は有名な常盤御前で、弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平治の乱で父義朝は死に、牛若丸を除き、今若丸と乙若丸は出家させられた。全成は山寺の醍醐寺に預けられたが、次第にたくましく成長し、その荒法師ぶりから醍醐の悪禅師とも呼ばれた。
治承4年(1180年)源頼朝が韮山で挙兵すると、全成はひそかに寺を抜け出し、修行をよそおいながら頼朝のもとに参ずると、頼朝はその志に涙して感動したという。
全成は頼朝を手助けした功績により、駿河国阿野庄(現在の東原、今沢から富士市境一帯)を与えられ、阿野を姓として阿野全成を名乗り、この地を根拠地とした。東井出に居館を構え、居館の一隅に持仏堂を建てて祖先の霊を弔った。これが現在の大泉寺である。
こんな背景を理解しつつ来年の大河じっくり楽しみましょう!!
« ブログ15年「4カレーうどんが美味しい店」沼津近郊 | トップページ | 「廣大寺・明野観音堂」沼津 »
「沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事
- 沼津除夜の鐘「梵鐘のある寺」(2022.12.30)
- 古刹巡り「最勝禅院」伊豆市(2023.01.29)
- 「伊豆の古刹 蔵春院」伊豆の国市(2022.11.26)
- 「K夫妻と紅葉と寺院巡り~」(2022.11.25)
- 「伊豆仁科の東福寺で法事でした!」(2022.07.18)
「「源頼朝と伊豆」&「鎌倉殿の13人」」カテゴリの記事
- 鎌倉殿の…「伊豆の史跡巡り3」(2022.10.28)
- 「Kさんご夫妻と2度目の寺巡りは伊豆」(2022.06.27)
- 「鎌倉殿の13人江間次郎役芹澤興人(沼津暁秀出身)の演技に感動!」(2022.03.07)
- 大河「鎌倉殿の13人」いよいよ始まりました~(2022.01.10)
- 来年の大河、鎌倉殿の13人「阿野全成の墓 大泉寺」沼津(2021.11.28)
コメント