« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

町中華「悟空 中華飯」沼津香貫店

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

20210823_182513

町中華「悟空香貫店の中華飯¥900」いつもは「天津飯」ですが今日は「中華飯」を食べてみました。

20210823_182501

たっぷりの野菜餡掛けです~出来たてで熱い熱い!!口の中が火傷しそうでしたがこれがいいんです~

20210823_182445

額と鼻の頭は汗びっしょりでした!美味しくいただきました。

場所 沼津市下香貫塚田2250-2  ㈬定休

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

2021年8月30日 (月)

「カナダの美味しかった物」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

Map_01

もうだいぶ経ったが今も思い出す「カナダ東海岸、プリンス・エドワード島のオマール海老!」日本からトロント~飛行機乗り換えハリファックス13時間余で世界で最も美しい島プリンスエドワード島です。宿泊した「Rodd Charlottetownホテル」は歴史あるホテルでした。

Img_main03

赤毛のアンで有名なこの島は美食の島でロブスター、ムール貝のワイン蒸し、カキ、貝柱、丸ごと茹でたオマール海老、アトランテックサーモン等の食事は最高でした。

Cnd_06_04

「ナイアガラオンザレイクのワイン」秋に収穫せずに冬まで放置し,凍った状態で収穫したブドウから醸造するアイスワイン。大きな瓶に詰められたワインをしこたま飲んだ~

Aisuwainn

糖分が凝縮されているため,香りが高く甘口で,デザート-ワインとして供される。「貴腐ワイン」と並んで、 甘口ワインの最高峰 とされている。

Photo_20210812210501

「バンフで食べたアルバータ牛ステーキ」赤身の柔らかな肉は今でも思い出す。ゴルフ場も野生の動物に会ったり、雄大な自然の中でのこれぞResortゴルフでした!

Photo_20210812210502

「バンフのリムロックホテル5つ星」部屋から見る雄大なカナダの山々や湖は最高のロケーションだった。美しく雄大な国カナダ横断の旅は忘れられない良き思い出ですね~

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

2021年8月17日 (火)

「ステーキGiGiジジ」沼津

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

Sdsc_4706

近くて遠いといいますが近くの「ステーキGiGi」さん~だいぶ前にいただいたランチ。「ハンバークステーキ¥1320」ジューシーでボリューム満点。目の前のカウンターで焼くから見ているだけで美味しそう。

Sdsc_4715

焼きあがると席の前の鉄板に盛り付けてくれます。ランチは焼肉定食やポークステーキ、サーロインやヒレステーキもありました。

Sdsc_4717

焼きたては熱くて美味しいですね~ もうお店を始めて40数年は経っていると思います。

Sdsc_000001-1

場所 沼津市下香貫上障子370  ㈫定休

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

2021年8月16日 (月)

「台湾高尾夜市」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

Sdsc_0246

台湾も何回か行きましたが思い出すのは美味しい食べ物!台湾南部の高尾から「旗津」へフェリーで渡り夜市や海鮮店を巡りました。中でもこの「大きなシャコ」抜群です!蒸すか、揚げるか、炒めるか聞かれましたが揚げて貰いました。皮を剥ぐのがハサミも無くて手が痛かったですが食い気が先、なにせ美味い、痛さなどどこへやら何匹食べたか忘れました!値段も安い!

Sdsc_0236

フェリーを降りると夜市の露店がずらっと並んでいました。丼店も新鮮魚介がいっぱい並び食欲をそそられます。

Sdsc_0251

シャコや海老、貝が一番多く有る店に入ったんです。食べたいものを選んで料理してもらいます。食べたものすべて美味しくいただきました。

Sdsc_0231

帰りのフェリーは乗船を待つ人の大行列。フェリーは対岸まで10分程で2隻がピストン運航していましたが乗るまでに1時間少々待ちました~

 

「高尾の六合夜市」も良かったなあ~MRT「美麗島」駅から徒歩2分、六合二路と中山一路の交差点辺りからはじまります。南の島のトロピカルフルーツもたくさん売っています。夜市の入口からもう人がいっぱいです。

Sdsc_0274_20210821102901

お目当ては4年前に食べた水餃子なのでそこの店にまず直行です。お目当てのお店は以前と同じ位置にありました。親父さんが一人であとはファミリーと思われる女性陣、前と雰囲気変わっていません。

Sdsc_0265

この場で最初から作る水餃子はとても美味しいんです。作り方はまずは餃子の皮を1つ1つ丁寧に丸く伸ばします。作っているのは奥さんらしくて前にいる御主人との会話の雰囲気から感じます。 目の前のご主人が練った具を手際よく餃子の皮に包んでいます。見ていると作るのは早い、長年培ったからでしょう手慣れたものですね。満足満足でした!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

 

 

2021年8月11日 (水)

思い出の料理「ヴェトナム ハノイ」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

ヴェトナムの友人から先程メールを貰った!懐かしくて嬉しかった!

2回目のヴェトナム、ハノイに行ってからもう5年経ったんだ~思い出したヴェトナムの美味しい庶民の料理色々、道端の屋台を思い出している。Sdsc_0430「ヴェトナム珈琲」ベトナムコーヒーは今やコーヒーの輸出量世界No1とか第2位とか。フランス式の組合せフィルターで「ゆっくり入れて、ゆっくり味わい、ゆっくり楽しむ」珈琲です。フィルターの中フタをはずし、スプーンで山盛り2~3杯くらいコーヒーを入れます。

フィルターをカップの上に乗せ沸騰したお湯を少量入れて少しの時間蒸らし30秒くらいフタをして待ち、またお湯を注ぎます。フィルターの上まで、一気に注いでいただきます。Howtomakevietnamesey1現地ではコンデンスミルクや砂糖をいっぱい入れて飲まれているようですがストレートもバターで煎った深煎り豆は苦くていい味です。

アイスコーヒーは抽出後氷を入れたグラスに注ぎいただきます。日本で馴染みが薄いのは苦さのせいでしょうか~Sdsc_3591「生春巻き」ゆでたエビ、ブン、生野菜などをバインチャンで包んだもの。トゥオンやヌクチャムにつけて食べる。揚げ春巻きは「チャーゾー」米粉で包んである。ベトナムの食文化では生春巻きに限らず巻くという事が多い!

えびは勿論、魚も鶏も豚も牛もはっぱも麺も何でも巻き巻きして食べるようです。巻いているのもライスペーパーから葉っぱも、それを生で、蒸して、揚げて、バリエーションが豊富でいろんな「ベトナム春巻き」があるんですね。Sdsc_3577「phoフォー」これはもちもちとした米粉でできた麺料理です。地方によっては味のつけ方が違いますが、オススメはハノイのフォーになります。透明なあっさりしたスープに入ったきしめん状の米粉の麺。

現地では路上の屋台から、チェーン店、五つ星ホテルの朝食まで、街中の至る所で目にする事ができます。ベトナムにあるフォーの味には、鶏肉のフォー、豚肉のフォー、牛肉のフォーと3種類あります2「ブンチャー」そうめんに似た米麺(ブン)のつけ麺のことで、青パパイヤが入ったヌクマムベースのタレはさっぱりとしていて日本人の口によく合います。

炭火焼肉(チャー)、肉団子、揚げ春巻、山盛りの野菜や香草がセットになっているのが一般的で、ヘルシーでボリュームたっぷり!

 

7aba8b22aebe423aa0c2af820f451f7b「バインミー」フランスパンといってもそれほどかたくないため食べやすいです。ベトナムではフランスパンに野菜、ハム、マヨネーズ、卵などをいれてサンドイッチのようにして食べます。

ホテルの朝食で毎日自己流バインミーを食べていました。さすがフランスの文化の遺産フランスパンは美味しいです!10e1420212466423「バインセオ」ヴェトナム風お好み焼き。モヤシやタマネギ、海老や豚肉をカリッと焼いた生地で包んだもの。安くてボリュームもたっぷりなひと品。

外はパリッと、中はジューシーなバインセオ、ベトナムでは揚げ物は山盛りになって出てくるハーブと一緒に食べるから意外とヘルシー。2_2「バインゴイ」道端で売っていたベトナム風揚げ餃子。米粉でできた厚めの皮に豚肉や春雨、もやし、きくらげなどの具がぎっしりと入っていて、チリソースなどをつけて食べる。揚げたてはあつあつジューシーで美味!Sdsc_0469ここで食べたんです~どうやらメニューは結構ある様です「フォー」「ブンチャー」「バインゴイ」飲み物を頼んでも300円位で十分お腹がいっぱいになります。

ヴェトナムの人と仲良く椅子に座って「フォー」を一人美味しくいただきました。食べ歩きするのも楽しいですね~ Sdsc_3593「おこげ餡かけ」中華料理だが美味しかった。カラッと揚がったライスに野菜たっぷりな餡が掛かってパリパリ感と野菜の餡かけが絶妙でした。大きな野外レストランでいただきました。Sdsc_3549これも「バインゴイ」の一種でしょうか~練り物を揚げたものでハロン湾のクルーズでいただきました。さつま揚げに近い食感と味、揚げたてで美味しかった。船に売りに来た海老や貝、大きなシャコを料理してもらいその美味しさは最高だった。ヴェトナム料理は私にはあいますね~まだまだ美味しいものがたくさんありました~

コロナが落ち着いたら即行きたい海外旅行!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

2021年8月10日 (火)

「8月10日焼き鳥の日 名店色々」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

「8月10日は焼き鳥の日」日付は「や(8)きと(10)り」(焼き鳥)と読む語呂合わせと、焼き鳥の最高の友であるビールとともにこのうえなく美味しい真夏の日であることから。子どもから大人まで幅広く愛されている日本の食文化の一つ「焼き鳥」をさらにPRすることが目的。記念日は鮒忠が制定した日として、2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

明治・大正・昭和……激動の時代とともに進化した「やきとり」

Dsc_8347

画像は「焼鳥喜平」沼津

明治時代の「やきとり」は、もっぱら屋台で食べるもの。
鶏の臓物をかば焼きにしたもので、お金のない人が口にする食べ物という位置づけだったようです。

Dsc_2628_20210810091401

画像は「焼鳥車」沼津

長く肉食が禁じられていた日本で、肉食の普及に一役買った(?)のが、1912(大正元)年のコレラの流行。
生ものを食べるのが政府によって禁じられ、刺身などの代わりに肉類を購入する家庭が増えたのだそうです。

Sdsc_6961

画像は「とり西」伊豆長岡

1923(大正12)年の関東大震災も、東京周辺のやきとり事情に大きな影響を与えました。
すべてを失った人びとが、生活のために「すぐに商売ができるものを」と注目したのが、格安で仕入れられる牛や豚の臓物。
これらを串にさした「やきとり」店や「煮込み」店が数多く誕生しました。

Sdsc01469

画像は「鳥栄」伊豆長岡

1945(昭和20)年のいわゆる「戦後」にも、類似した事態が起こりました。
戦争の混乱で、配給や流通のシステムが崩壊。非公式なルートで仕入れた物資を商う「ヤミ市」が各地に生まれます。
やがて政府の規制が復活するも、牛や豚の臓物は対象外に。これらを使った飲食店が繁盛したのです。

Dsc_9595

画像は「角田屋」沼津

各地の「ご当地やきとり」にも、「戦争を背景に、養鶏や養豚が奨励された」「炭鉱や工場で働く人びとが、安くて栄養のある食事を求めた」
Original

画像は「三楽」三島  焼鳥の串に刺さったネギが新しい店は串差しを自分の店でやるので美味しいとか~

O0600080011779672219-2

画像は「山笠」函南

同じ部位の焼鳥でも全国色々な名前があって調べてみるのも楽しいかも~

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐ポチっと静岡クリックお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

 

2021年8月 6日 (金)

韓国料理「光州カァンジュ食堂」沼津

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

37909107_1801446956614965_38808726240661

ひさしぶりの「光州食堂」韓国広域都市光州出身のオムニの料理は本場仕込み。お目当ては「サムギョプサル」厚い豚肉は国産。

37865307_1801447136614947_39323519259823

専用の鉄板で焼く豚肉は油も中心から流れ落ちる。焼いたニンニクやキムチにコチジャンを入れサンチェやエゴマの葉に巻いていただく。

118716768_208631500607709_91341534195033

脂が抜けた豚肉を野菜の葉で巻いて食べる健康食ですね~美味しいから食べ過ぎてしまうのが……

37837099_1801447396614921_76991815246833

口直しに良いのが「海鮮チジミ」焼きたてで付けだれが美味しいんです。寒くなったら「豆腐チゲ」「チャプチェ」「プルコギ」又食べたいなあ~オムニの故郷光州はソウルからKTXで約2時間。人口140万の食と芸術の街だ。

場所 沼津市双葉町6-24

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐クリック
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

2021年8月 2日 (月)

「四川担々麺」小田原

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

Photo_20210721161901

半月程前、10数年振りになるだろうか~御殿場に出掛けたついでに少し足を延ばし小田原上曽我の「中華四川」へ行って来ました。時々思い出していましたが行く機会が無く「担々麺」食べたかったです。

1595374694-2

四川の坦々麺は、豚挽肉とザーサイ・にんにく・オリジナル豆板醤・ネギの入ったとろみあるスープに麺が乗りスープとよく絡む美味しさは一度食べれば忘れられない味になります。もち豚を自店でミンチにし麺は坦々スープに合うような自家製。スープに良くからむ縮れ麺。挽肉の甘みと、スープの辛さが絶妙でおいしさがあとを引きます。

Image_20210721161901

一番辛いスープを頼みそこにお酢を加えるのが定番。甘みも加わり美味しさが増します。もう開店して46年相変わらずの人気店ですね!
場所 小田原市上曽我173-1  ㈬㈭定休

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ⇐静岡情報クリックお願いします。
にほんブログ村

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています