11月6日「箱根仙石原/長安寺紅葉」箱根町
⇐こちらは全国版Clickクリック~
にほんブログ村
紅葉が美しいと聞き箱根まで行って来ました。最初に訪れたのが「長安寺」古くは姥子に有った古刹が、万治元年(1658)、現在地の仙石原に創建されたといいます。境内および裏山の林の中には五百羅漢が点在し、この時期の紅葉が美しくまさに小京都のたたずまいと言った感があります。
専用の駐車場に車を停めました。手水舎で手を清めた先に澄んだ水が印象的な弁天池があります。門には「東国花の寺百ヶ寺」の札が掛かっています。
境内の紅葉や色付いた樹々、静けさの中に荘厳さが感じられるのは古刹ゆえなのでしょう。箱根の中でも紅葉が早くから楽しめる場所です。
寺の建物と紅葉、赤と黒の色合いが美しい日本の秋を感じさせてくれます。遠くに見える大涌谷から登る煙もまさに箱根の秋です。
「五百羅漢」の像も見どころ。五百羅漢とは、「阿羅漢」という人間として最高の位を得たお釈迦様の弟子500人のことを指し、石像も一体一体表情が異なります。
境内の五百羅漢は色々な表情があり見応えがあります「長安寺」場所 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82 (2020年11月6日撮影)
仙石原で忘れてならないのは「すすきの原」今年も綺麗なすすきの穂が風にそよぐ姿が見られました。(今日はここ迄4000歩歩きました)
⇐こちらは全国版Clickクリック~
にほんブログ村
« 22年大河「鎌倉殿の13人北条義時、史跡を歩く3」伊豆の国市 | トップページ | 「11月6日蓬莱園の紅葉」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- この春に行きたい都道府県、1位はなんと「静岡県」!(2023.03.26)
- 2月27日「久しぶり小田原へ」(2023.02.28)
- 「沖縄の思い出2」(2022.05.15)
- 「沖縄の思い出1」(2022.05.10)
- 「11月6日蓬莱園の紅葉」(2020.11.08)
コメント