「2020年初詣」
⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村
毎年恒例地元「楊原神社に初詣」に元旦の昼に行ってきました。
数年前までは除夜の鐘を聞きながら0:00前には並んでいましたが~
最近は歳のせいで元旦の午前中に出掛けています。
「楊原神社」大山祇命を主祭神とし、その娘の磐長姫命・木花開耶姫命を配祀する。
治水産業の神や山の神として名高い。永禄年間(1558~1570)北条・武田交戦の際
兵火にかかり社殿を焼失。天正18年(1590)現在地に遷座し再建された
例祭として「御輿洗いの儀」。
「手水舎」孫達も毎年の事で要領も良く初詣を楽しんでいるようです。
三男家族は5日に帰省するので今回は欠席です。
「楊原神社」の右奥にある「吉田神社」御神木のなぎの下の碑に安政五年横山続きの峰に創建。
明治28年現在の地に遷宮、火災や老朽化で昭和63年に再建されたと記されています。
前日菩提寺に揃って出かけ墓参りも済ませました~
⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村
« 「2019美味かった私のベスト10」沼津近郊 | トップページ | 新春「双葉寿司」沼津 »
「【行事・催事】」カテゴリの記事
- 11月14日㈪「昨日FHIX分科会でここ御用邸東邸にいた」(2022.11.14)
- 「伊豆仁科の東福寺で法事でした!」(2022.07.18)
- 「13回忌法事」(2020.08.23)
- 「2020年初詣」(2020.01.02)
- お盆「棚経」(2019.08.15)
コメント