« 創業60年「豚汁定食 桝形(ますがた)」磐田市 | トップページ | 美味イタリアン「Provenceプロバンス」河口湖 »

2019年12月15日 (日)

「忍野八海」山梨

⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村

Dsc_4303

「忍野八海」世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつ、富士山を水源とする8つの湧水池のこと。江戸時代には、富士山に入山する前に身を清めるために訪れる巡礼地でした。

Dsc_4326

富士山信仰の巡礼地だったため、一番霊場から八番霊場まで禊(みそぎ)の順番が決まっている。占星術により、「出口池」を北極星として、そのほかの池を北斗七星の形に見立てたという。

Dsc_4324

一番霊場「出口池」二番霊場の「お釜池」三番霊場「底抜池」四番霊場「銚子池」

忍野八海を代表する五番霊場「湧池」六番霊場「濁池」七番霊場の「鏡池」」八番霊場「菖蒲池」

 

忍野元八湖は古くから富士御手洗元八湖として、富士修験の霊場でした。 富士講の信者は、富士登拝に先立ち、8つの湖沼群において水行を行ったとされ、それぞれ「富士外八湖」、「内八湖」、「富士山根元八湖」として記録に残っています。

Dsc_4324

八つの池(現在の忍野八海)は、「富士山根元八湖霊場」と名付けられ、略して、

「元八湖霊場」と言われるようになったとされています。

Dsc_4331

天保14年(1843年)に富士講の一つである大我講の禊ぎの池として再興されたのを契機として、忍野八海が関東一円の富士講の中で広く知られるようになりました。 明治元年(1868年)に成立した明治政府の廃仏毀釈によって富士信仰は衰退し、忍野八海における水行も徐々に行われなくなり、第二次世界大戦後には禊ぎを行う行者姿はほとんど見られなくなりました。

20191213_133047

昭和40年(1965年)頃から忍野八海の観光が注目されはじめ、昭和60年(1985年)に「全国名水百選」に選ばれたことにより、一層知名度が高まったため観光地化が進み、現在に至っています。(忍野村観光協会資料)

⇐Clickクリックお願いします~(ランキング参加中)
にほんブログ村

 

« 創業60年「豚汁定食 桝形(ますがた)」磐田市 | トップページ | 美味イタリアン「Provenceプロバンス」河口湖 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 創業60年「豚汁定食 桝形(ますがた)」磐田市 | トップページ | 美味イタリアン「Provenceプロバンス」河口湖 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています