「行幸橋」沼津香貫
⇐Clickクリックどうぞ
にほんブログ村
家の近くに歴史的にも貴重な橋がある。国道414号の通称八間道路が出来る前は”御成道”と呼ばれ沼津市内から香貫、島郷に静浦に抜ける唯一の道だった所だ。
そこにかかる橋の名は「行幸橋」今でも橋の上を通過する多くの車両を支えている。以前見た時は昭和四年五月竣功の文字が薄っすら見えたが今はもうはっきり見えなくなった!
90年が経とうという立派な橋で 近くの沼津御用邸に天皇が向かう時に通過された橋なんですね。石で出来た欄干も何故か遠い昔を思わせる洒落たアーチ窓だ。
« 「我が家の家紋」 | トップページ | 日本料理「たけ」伊豆の国市大仁 »
「「我が街沼津」」カテゴリの記事
- 「沼津の隠れた名産品2」(2021.12.02)
- 「ここは沼津です」(2021.04.03)
- 早朝散歩「沼津港イーノ競り市」(2020.11.14)
- 「行幸橋」沼津香貫(2019.01.03)
コメント