「世界各国の葬儀」
⇐Clickクリックどうぞ
にほんブログ村
身内の葬儀を経験する中、日本と世界各国の葬儀の違いを知りたくなった。葬儀の形は死生観や宗教観が大きく影響しています。
「日本」の一般的仏式葬儀では通夜という葬儀の前夜祭がある。家族が寝ずの番をして線香の日を絶やさない魔除けの意味合いや火葬場に向かう道と帰り道は同じ道を通らない、遺体の上に魔除けの刃物を置く、等の風習がある。告別式は友引を避ける。葬儀費用は平均231万円位
「韓国」の葬儀は、霊魂をあの世へ無事に送り届ける家払いという儀式を死後に行います。葬式の日程は、「三日葬」といって3日間ずっと行われます。また、3ヶ月後と6ヶ月後にみこ祭という供養をして死者を送り届ける葬儀が一般的でした。しかし都市部での経済的な理由や住宅の問題から、自宅よりは病院でお葬式を執り行うようになってきました。韓国の大きな病院には斎場が併設(経営は別だそう)されているので、そこで葬儀の全てを行えるようになっています。現在では簡略化された火葬での葬儀が主流になっているようです。葬儀費用は平均37万3千円
「アメリカ」の葬儀には、悲しみの中にも神の御許に召された故人の新たな旅立ちをむしろ祝う位の雰囲気があります。お通夜に変わるVisitation,葬式は内輪で行う事が多いようです。また、土葬が殆どでしたが時代と共に火葬する割合がとても増えてきています。サラサラの灰の状態になるまで遺体を焼いて散骨することも少なくないようです。葬儀費用の平均額は 45万円ほど。キリスト教でも様々な宗派があるので、地域や宗派によって異なるようです。
「イギリス」では、どちらかと言うと、ごく親しい少人数の葬儀が中心です。それは、死はあくまでもプライベートなことであり、愛する者を失った悲しみは各人が心の中で噛みしめるものであるという考え方が、伝統的にあるからだとも言われています。葬儀は、死後、数日から10日ほど経った頃、火葬場に併設されたチャペルや教会、または故人が信仰した宗教の寺院などで執り行われます。火葬率は英国70%であり、日本のように遺骨の形を残さず粉末状になるまで完全に燃焼させるこの火葬方法が一般的です。遺灰は公園墓地や自宅の庭、故人の思い出の場所にまかれる緑の埋葬、日本で言うところの樹木葬も多く見られます。葬儀の平均費用は イギリス12万円となっているとのこと。
「デンマーク」の火葬率は45%となっています。また、所得税55%の高さや消費税25%という税率ですが、ゆりかごから墓場まで国がしっかりと社会保障してくれているので葬式無料。
調べていくと国それぞれ、宗教が深く係わっている事がわかります。亡くなった身内を「誠心誠意」送る事が出来れば葬儀の形式はこだわらなくてもいいのかもしれません.(※資料は数年前調べたもので現在と差異が生じている可能性もあります)
⇐Clickクリックどうぞ
にほんブログ村
最近のコメント