「画像で見る昔と今3」沼津南部
⇐PleaseClickクリックお願いします。
にほんブログ村
「3大瀬崎」
古くから引手力命神社が祀られてはいたものの大瀬崎一帯は長らく無住地で、周辺住民も漁業や温州みかんの栽培、薪炭生産などで生計を立てていた。伝承では、鎌倉時代末期頃、北条高時に味方して護良親王と戦った鈴木繁伴が鎌倉幕府が倒れた際にこの地に潜伏したとされ、以降この地一帯を支配する江梨鈴木氏として続いた。
「伊豆国となっている古い画像の大瀬崎↑」小さな帆を張った小舟が漁をしているのでしょうか~戦後1982年頃からは急速にダイバー数が増加、日本を代表するダイビングスポットとなった。
「大瀬崎 現在↑」 富士山の絶景スポットであり、心霊スポット神池を取り囲むビャクシン樹林でも有名ある。
古き時代との対比は故郷沼津を考え直す機会にもなります!
⇐PleaseClickクリックお願いします。
にほんブログ村
« アジア・エスニック料理「Su-Haスウハ」沼津 | トップページ | 鰻蒲焼専門「冨久家」沼津 »
「「我が街沼津」」カテゴリの記事
- 国道414号「静浦バイパス沼津市下香貫~沼津市大平開通」(2023.03.27)
- 「沼津の隠れた名産品2」(2021.12.02)
- 「ここは沼津です」(2021.04.03)
- 早朝散歩「沼津港イーノ競り市」(2020.11.14)
コメント