伊豆の国市「蔵春院」
←クリックお願いします~
にほんブログ村 伊豆の国「蔵春院」
伊豆の国市「蔵春院」曹洞宗 伊豆箱根鉄道田京駅前に小さい案内看板が出ている。箱根の山裾静かな場所にある。草創1439(永享十一年)常恒会の寺格を持ち、末山700を数えた。修禅寺、最勝院と並び伊豆三名刹。
寺の由緒は、永享11(1439)年の乱で心ならずも主君の足利持氏を死に追いやった、関東管領上杉憲実は、出家して高岩長棟となる。韮山の国清寺で白山堂の郷土である、宮内五左衛門の力を借りて、蔵春院を持氏追悼の寺とした。
杉木立の中、参道を登って行くと両側に西国三十三観音が出迎える。
山門を通り抜けると、正面に仁王像を両側にした鐘楼山門があり、その先に本堂が見える。本堂(画像)の右には長谷観音堂。建物は全て、昭和52年(1977)以後に建築された。
竜神伝説の竜神岩(右)が有る。伊豆八十八ヶ所霊場十番札所でもある。
場所 伊豆の国市田京949-1
←クリックお願いします~
にほんブログ村
« 今日は大晦日~沼津市「除夜の鐘 梵鐘の有る寺」 | トップページ | 沼津「Spaghetti&Pizza伊太楼」 »
「沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事
- 沼津除夜の鐘「梵鐘のある寺」(2022.12.30)
- 古刹巡り「最勝禅院」伊豆市(2023.01.29)
- 「伊豆の古刹 蔵春院」伊豆の国市(2022.11.26)
- 「K夫妻と紅葉と寺院巡り~」(2022.11.25)
- 「伊豆仁科の東福寺で法事でした!」(2022.07.18)
« 今日は大晦日~沼津市「除夜の鐘 梵鐘の有る寺」 | トップページ | 沼津「Spaghetti&Pizza伊太楼」 »
コメント