伊豆市「實成寺」
←クリックお願いします~
にほんブログ村
伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方や京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門七本山」のひとつに数えられといいます。正安3年(1301)日蓮の孫弟子日尊により開創された日蓮宗全国56本山の一つ。興門派の本山で山号を東光山という名刹です。
入り口に大きな黒門があります。黒門は「緇門しもん」と同じで、僧侶、又僧侶の一門と云う事で、この門から寺に入るという意味だそうです。
古くは、大見小藤太成家(この地の豪族大見氏の一族で伊東氏の一族、工藤左衛門尉祐経の家臣)の居館跡で、正面、石畳と石垣の一部は鎌倉時代初期の武家屋敷の面影を残しています。
その南側、城山といわれる一帯はその城跡とされます。現在袖曲輪、本廓と諏訪神社との中間に帯郭、あるいは濠らしきものが認められ、本丸下に5段の塁が残されています。
祖師堂には松崎町江奈出身で狩野派の画法を修めた石田富次郎の手になる立派な彫刻が欄間などに施されています。鳳凰の舞う姿、獅子と象、牡丹や透かし彫りある。法の正邪を論じて家康の怒りにふれた上人を、側室お万の方が自分の駕篭に乗せてこの地へ逃したという葵紋つき女駕篭もあります。場所 伊豆市柳瀬353
←クリックお願いします~
にほんブログ村
« 沼津チャイナキッチン「風まかせ」 | トップページ | 「孫のお宮参り」 »
「#沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事
- 「梵鐘のある寺」沼津近郊(2022.05.24)
- 「廣大寺・明野観音堂」沼津(2021.11.29)
- 来年の大河、鎌倉殿の13人「阿野全成の墓 大泉寺」沼津(2021.11.28)
- 「益山寺ましやまでら」伊豆市(2020.11.26)
- 伊豆の国市「蔵春院」(2013.01.18)
コメント