« 三島「うなぎ うなよし・桜家・うな繁・すみの坊」 | トップページ | 三島「うなぎ 登喜和・丸平・竹屋」 »

2011年7月24日 (日)

沼津「真夏の赤野観音堂」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

真夏の炎天下でもここ「赤野観音堂」は古木・大樹に囲まれ涼しいし心休まる所です~Sdsc_0013 【赤野観音堂】は天平9年十一面観音菩薩をご本尊に開山、江戸時代より駿河一国三十番札所及び横道十五番札所で知られる。Sdsc_0004 江戸初期の建築様式で市指定文化財、木造茅葺き寄棟造りの平屋で天井に龍、側面に天女が舞う姿が描かれている。Sdsc_0014 左甚五郎のわら人形伝説、カヤ、ナギの大木(市指定文化財)、白隠禅師が幼い頃修行した八畳石等の言い伝えがある。Sdsc_0003「カヤの大木」は目通り3.9m樹齢600年(市指定天然記念物)樹勢も旺盛で観音堂前の地面まで垂れ下がり、真夏の今は丸い実をたくさんつけています。

Sdsc_0009_2 「ナギの大樹」3.72m樹齢700年(市指定天然記念物)、樹勢もさかんです。昭和34年の伊勢湾台風で主幹が折れてしまいましたが樹姿はかえって良くなったと記されていました。Sdsc_0010 古木・大樹の下にいるとこの暑さも気にならず樹木の力を感じます。なお、この近くの川原には八畳石と呼ばれる大きな石があり、石の上で白隠禅師が修行したという言い伝えや、ほら貝の伝説も伝えられています。Sdsc_0020 観音堂近くを新しい第2東名が走ります。工事もかなり進んでいます。所在地 沼津市柳沢

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ←クリックお願いします~
にほんブログ村

« 三島「うなぎ うなよし・桜家・うな繁・すみの坊」 | トップページ | 三島「うなぎ 登喜和・丸平・竹屋」 »

【史跡・記念碑】めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沼津「真夏の赤野観音堂」:

« 三島「うなぎ うなよし・桜家・うな繁・すみの坊」 | トップページ | 三島「うなぎ 登喜和・丸平・竹屋」 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています