沼津の歴史「安政東海地震」
←クリックお願いします~
にほんブログ村
「安政東海地震(1854年)」の被害状況を記録した沼津藩士山崎継述による絵図が沼津市明治史料館にある。沼津市下香貫清水~東島郷辺りで(私の住むこの地の事だけに気になる資料だ)「田地変じて湖水となる」と被害状況が記されている。先日近くの海抜を調べても海の近く(旧御用邸付近等)5m~6mに対しこの地は0,5m~1,5mしかない事は承知していたが~海水が流れ込めば湖が出来るのはうなずける。湖は長さ165m幅110m深さ7^9m、液状化で5mの噴水もあったようだ。今でも豪雨の時など道路は冠水(スーパーピアゴ周辺)し大変だし塚田川はあふれそうになる。湖が出来たのは津波が直接到達したか、この塚田川を逆流し冠水したかのどちらかだ。
←クリックお願いします~
にほんブログ村
« 小田原「鰻 柏又」トマトサラダ | トップページ | 函南ベーカリーカフェ「マリー伊豆店」 »
「414号沼津~西浦・戸田・伊豆の国」カテゴリの記事
- 「朝散歩で見つけ寛文七年の石碑」(2022.05.03)
- 3月6日㈰「朝散歩は牛臥海岸迄」(2022.03.06)
- 国道414号「御用邸公園の桜と島郷の桃の花」(2020.04.01)
- 「沼津島郷海岸の夕陽が綺麗」沼津(2017.02.05)
- 「スカンジナビア号が去り10年」沼津(2016.04.24)
「【地震・災害あれこれ】」カテゴリの記事
- 沼津の歴史「安政東海地震」(2011.06.20)
- 計画停電「ろうそくのレストラン」(2011.03.17)
- 交差点信号機「非常用発電機の思いで」(2011.03.16)
コメント