« 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 | トップページ | 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 »

2010年4月12日 (月)

静岡市清水区「龍華寺Ryugeji」日蓮宗

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

 

Dsc_0483

 

寛文十年、日近大僧都(小浜市生れ)が開いた寺で日蓮宗。東海の名刹といわれ富士山の眺望や庭園(観富園)、国の天然記念物、大蘇鉄や大サボテンが有名。(画像 龍華寺山門左右に厄除門・開運門があります)

 

Dsc_0493

 

本堂(当時は御祈願所)と庭(観富園)は家康の側室養珠院お万の方の十男紀伊徳川頼宣・十一男水戸徳川頼房の寄進で造られた。

 

Dsc_0499

 

庭園(観富園)は名前の通り富士山を望む絶景な作りになっています。日近上人自らの構想「須弥山しゅみせん式」といい我が国最古の造園法式で造られた庭で、富士山を望む絶景を縮図したものになっており東海屈指の名園と言われています。

 

Dsc_0512

 

「大蘇鉄」の雄株我が国最古最大のもので、根廻り六米、枝数五十八本、樹齢推定一千百年天然記念物の指定を受けています。また雌株も樹齢推定八百年で根廻り四米もあります。

 

Dsc_0496

 

「大サボテン国指定の天然記念物」年代推定三百年。根元は既に木化しております。開山当時(江戸時代初期)我が国ではサボテンの栽培が盛んになり、多数の種類を輸入していましたが、寒さに弱く多くの種類は枯れてしまいました。現在は寒さに強いウチワサボテンの類が残っています。

 

Dsc_0505
文豪「樗牛ちょぎゅうの墓及び銅像」明治一代の文豪高山樗牛もこの寺の風光を見逃さず、遺言によってここに墓を建立したそうです。境内に本堂、祖師堂、七面堂、樗牛館があります。他に厄除け不動尊、御神木があります。場所 静岡市清水区村松2085

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

« 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 | トップページ | 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 »

沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡市清水区「龍華寺Ryugeji」日蓮宗:

« 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 | トップページ | 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています