« 富士市「瑞林寺ずいりんじ」黄檗宗 | トップページ | 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 »

2010年4月 5日 (月)

沼津 「光厳寺こうごんじ」真言宗

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

 

Dsc_0480

 

沼津市鳥谷の光厳寺はもともと根古谷にあったが、北条早雲が興国寺城を拡張するに当たり鳥谷に移転、その後家光の時代に「あわら荒原」と呼ばれた現在地に土地を拝領して建立されたという。

 

Dsc_0482

 

愛鷹明神を祭祀し、愛鷹山中に伽藍(がらん)を立て麓に下り建立、根古屋地先に光厳寺沢という地名があることから、松平玄番守の興国寺城築城(ちくじょう)についての引っ越し以後と思われる。弘法大師直筆の不動明王の掛け軸があるとはいうものの明治時代において既に修復不可能とあり、痛みがひどくかすかに姿が拝されるにとどまる。
近年に至っては、節分に行われる「星祭り」の催しにおいて、蒲原、由比方面からも泊りにての参拝者もあったという。

 

Dsc_0483

 

弘法大師(空海平安時代の僧、中国市西安で青龍寺で修業) を開宗の祖とする高野山真言宗の末寺として、境内に、四国八十八ヶ所の御砂踏霊場(おすなふみれじょう)を備え、2月節分の「星祭り」4月の正御影供(しょうみえく)として火渡り柴灯護摩(さいとうごま)の祭典が行われ、にぎわいをみせている。

 

場所 沼津市鳥谷497

 

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

« 富士市「瑞林寺ずいりんじ」黄檗宗 | トップページ | 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 »

沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沼津 「光厳寺こうごんじ」真言宗:

« 富士市「瑞林寺ずいりんじ」黄檗宗 | トップページ | 静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています