静岡市清水区臨済宗妙心寺派「鉄舟寺」と「次郎長」
←クリックどうぞ
にほんブログ村
「鉄舟寺の由来」臨済宗妙心寺派
鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にあって、およそ一千三百年の昔、推古天皇の時代、国主久能忠仁公によって創立せられ、奈良朝の初期、行基菩薩が中興せられた。当時坊中三百六十、宗徒一千五百人もあり、豪勢をほこっていた。又鎌倉時代以後の貴重なる文献や、仏像、仏画、納経什器等数々の宝物が今日まで寺に残されてある。降って武田信玄が今川氏を攻略し駿河に入るに及んで久能の嶮要に築城することとなり、天正三年(1575)現在の場所に移されたのである。後武田氏は滅ぼされたが、徳川幕府も古来からの名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った。
世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住職もない廃寺となってしまったのである。幕末の俊傑、山岡鉄舟はこれを惜しみ、再興せんことを発願し、仮本堂に今川貞山師を迎えて開山とし、広く寄進を募ることにしたのである。明治十六年(1883)鉄舟四十八歳の時である。鉄舟は募金のために、沢山の書を揮毫して侠客清水次郎長に与えた。次郎長も大いに奔走した。この時次郎長のために書いた募金趣意書が、鉄舟の手控帳の中に記されている。「鉄舟寺庫裡建立墓縁山本長五郎簿」
ところが、鉄舟は明治21年7月53歳で此の世を去り、鉄舟寺の完成を見ることが出来なかった。清水の魚商、柴野栄七翁は元来信仰の篤い人であったので、鉄舟の意志をつぎ、幾多の困難を乗り越え、明治43年3月10日鉄舟寺の完成を果たしたのである。かくて名刹久能寺は蘇り、清水の霊場鉄舟寺は永久に伝わることになったのである「鉄舟寺と次郎長」清水の次郎長・山本長五郎が幕府の残党咸臨丸「壮士の墓」をたてて以来鉄舟に任侠を認められ「精神満腹」の書を贈られるに至って大得意、屡々鉄舟先生の邸にも伺うようになった。随って鉄舟寺建設にも一肌脱ぐこととなり、人夫を繰り出したり、土工を督したり、伊豆の国から舟で巨石を取り込んだりなどした。今、方丈の礎石になっているものがそれだということである。。(鉄舟寺しおりより)次郎長の墓は近くの梅陰禅寺にお蝶夫人、大政、小政等と同じ寺にあります。
「鉄舟寺文化財」国宝・紙本墨書法華経(久能経)永治元年(1141)鳥羽上皇ご出家の折
上皇を中心とした当時の栄華を誇った藤原一門の手により書写されたもので鳥羽の安楽寿院に納められてあったが、後に駿河国久能寺に移された。新羅三郎義光伝来薄墨笛
悲劇の武将源義経が牛若丸時代から愛用したといわれる横笛。七百年の風雪に耐えて奏者を得ればいまにさえた音色を惜しむところがない。その他重要文化財の錫杖(康治元年九月八日久能寺念空の銘あり、八百年前のもの)県文化財・市文化財・寺宝・古文書など多数ある。場所 静岡市清水区村松2188 拝観料¥300
←クリックどうぞ
にほんブログ村
« 沼津 「光厳寺こうごんじ」真言宗 | トップページ | 静岡市清水区「龍華寺Ryugeji」日蓮宗 »
「沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事
- 沼津除夜の鐘「梵鐘のある寺」(2022.12.30)
- 古刹巡り「最勝禅院」伊豆市(2023.01.29)
- 「伊豆の古刹 蔵春院」伊豆の国市(2022.11.26)
- 「K夫妻と紅葉と寺院巡り~」(2022.11.25)
- 「伊豆仁科の東福寺で法事でした!」(2022.07.18)
コメント