« 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 | トップページ | 静岡「丁子屋のとろろ」 »

2010年4月16日 (金)

静岡市吐月峰「柴屋寺さいおくじ」臨済宗妙心寺派

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ←クリックどうぞ
にほんブログ村

Dsc_0547

柴屋寺」は街道時代の静けさが残る鞠子宿(静岡市丸子)にあります。島田の出身で今川義忠に仕えた中世の連歌師・宗長が京の銀閣寺を模して造ったといわれています。

Dsc_0555

本堂から眺める庭園はまさしく京都にいるが如く感じます。

Dsc_0558 Dsc_0559

庵の南側窓越しに富士山をイメージする丸子富士、西北には天柱山をたずさえ、山に囲まれ風情たっぷりです。

Dsc_0560 Dsc_0561

北斗七星を形どって配置された七曜石の小池に映し出された月をめでて連歌したと云われます(庭園内にある月見石と北斗七星をイメージした池)ここから眺める月は絶景のひとこと。庭園は文化財指定。

Dsc_0565

庭園の竹が風でざわめき笹の葉をすり合わせ、月を吐き出したとの所以から「吐月峰」と名づけられましたが、今なお伝承されている侘び寂のたたづまい、私達も十分に感じられました。

Dsc_0562Dsc_0569 

家康お手植えと云われる牧の木とお茶室

Dsc_0563 Dsc_0567

茶室から竹林を望む、その左手にある枯山水

庭園をめでながら頂くお抹茶と吐月峰の名で知られるとろろ饅頭はいかがでしょう?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村

« 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 | トップページ | 静岡「丁子屋のとろろ」 »

沼津近郊の【寺】めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡市吐月峰「柴屋寺さいおくじ」臨済宗妙心寺派:

« 富士市「医王寺」浄土宗 山本勘助供養塔 | トップページ | 静岡「丁子屋のとろろ」 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

訪問者カウンター

#沼津近郊「美味い店」

  • 「自家焙煎珈琲 花野子」沼津
    沼津近郊には美味しい店がいっぱいあります

#沼津近郊「美味イタリアン」

  • 「ポモドーロ」伊豆長岡
    沼津近郊ピッザやパスタが美味しいイタリアンの店

#沼津近郊「美味い寿司店」

  • 寿し「福六寿し」沼津
    沼津に来たら美味いお寿司をどうぞ

カテゴリー

フォト

静岡プログ村

ウェブページ

無料ブログはココログ

#沼津近郊の寺

  • 伊豆市「實成寺じつじょうじ」日蓮宗
    沼津近郊の【寺】を紹介しています