Numazu沼津 明治時代の別荘 「10ホテル・旅館」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
Numazu沼津 明治時代の別荘
「10 旅館・ホテル」
「①三島館さんとうかん」明治21年(1888)に三島宿の本陣を営んでいた世古直道氏が建てたもので瀟洒な高級旅館であった。明治26年に御用邸が出来たあとは、御用邸に訪れる高級官僚の宿舎として使われていたという。旅館の名前の由来は”文久3年三島世古本陣に宿泊した第14代将軍徳川家茂(いえもち)が、「ここが三島宿だから付けたのではない。
今宵の名月に輝く富士山が中国の「三神山」になぞらえるほど美しいので、三神山から三島館と名付けた」という。新 しく牛臥山に旅館が出来てみると、駿河湾に浮かぶ淡島、布島、瓜島が三神山に替わって三島さんとうに見立てられるので、再び「三島館」の扁額を掲げた”と「三島館記(明治32年三島中州記)」に記されている。
現在の千本公園の一番奥側(海岸の際)にあった。
当時の絵葉書がオークションなどに出ている。
画像転写の為不鮮明です~
「③静浦ホテル」
国道414号沿いNO40が静浦ホテル跡拡大してやっとわかります~
<別荘配地図の概要>
NO1若山牧水邸、NO4ホテル安田別館安田財閥梅乃舎、NO6津村順天堂別荘、NO14三輪善兵衛ミツワ石鹸別荘、NO15大賀邸、NO21西園寺侯爵別荘予定地、NO23大山巌元帥陸軍大臣別荘、NO24三島館、NO29井上馨外相別荘、NO30せせらぎ荘山本五十六元帥滞在、NO31川村純義別荘、NO35大木喬任文部別荘、NO38三菱財閥岩崎弥之助別荘、NO40静浦ホテル、NO41静浦保養館 NO42西郷従道侯爵海軍大臣別荘、NO63膳桂之助国務大臣別荘 NO82岡部長景文部大臣、NO84旧三井財閥長浜城址、
« Numazu沼津 明治時代の別荘 「9三輪善兵衛別荘(現沼津倶楽部)」 | トップページ | 「訪問者10万人達成です」 »
「沼津「明治の別荘」」カテゴリの記事
- 沼津と「竹内栖鳳」(2010.10.05)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「10ホテル・旅館」(2009.01.22)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「9三輪善兵衛別荘(現沼津倶楽部)」(2009.01.17)
- Numazu沼津 明治時代の別荘「7膳桂之助別荘(国務大臣)8黒田長成(貴族院副議長)」(2009.01.15)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「6男爵岩崎弥之介別荘(三菱財閥)」(2009.01.13)
« Numazu沼津 明治時代の別荘 「9三輪善兵衛別荘(現沼津倶楽部)」 | トップページ | 「訪問者10万人達成です」 »
コメント