Munazu沼津 明治時代の別荘 「4大木喬任たかとう文部大臣」
👈ランキング参加中クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
Munazu沼津 明治時代の別荘
「4 大木喬任たかとう文部大臣」
沼津静浦海岸沿いの「駿海荘」現在の宿泊施設「はまゆう」の場所に別荘が有った。
「大木喬任たかとう」天保3年3月23日~明治32年9月26日 (1832~1899)佐賀生まれ。政治家。父は佐賀藩士。藩校弘道館に学び、勤王派として藩政改革を推進。新政府に出仕し、徴士、参与、軍務官判事、東京府知事などをつとめる。東京奠都にも尽力。明治4年(1871)文部卿となり、学制を制定。6年(1873)参議兼司法卿。萩の乱、神風連の乱で、反乱士族の処分にあたる。13年(1880)元老院議長。また民法編纂総裁として法典編纂に関わる。17年(1884)伯爵。21年(1888)から枢密顧問官を兼任し、翌年枢密院議長となる。第1次山県内閣の司法相、第1次松方内閣文相を歴任。「明治六大教育家」の一人「①森有礼ありのり薩摩藩士、政治家。初代の文部大臣。子爵。通称は助五郎、金之丞」「②福澤諭吉、中津藩士、著述家、啓蒙思想家、新聞時事新報の創刊・発行者、教育者、東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長、慶應義塾創設者」「③大木喬任」「④新島襄キリスト教の布教家で、同志社大学の前身となる同志社英学校の創立者である」「⑤中村正直同人社創立者。また福澤諭吉、森有礼、西周らと明六社を結成。幼名を訓太郎。通称を敬輔。号は敬宇」「⑥近藤 真琴、明治の教育家、思想家、攻玉社創立者。日本海軍軍人及び軍属、最終階級は海軍中佐。幼名は鉚之助。江戸生ま<大木喬任文部大臣別荘の有った場所>
« Munazu沼津 明治時代の別荘 「3川村純義伯爵」 | トップページ | Munazu沼津 明治時代の別荘 「5侯爵井上馨外務大臣」 »
「沼津「明治の別荘」」カテゴリの記事
- 沼津と「竹内栖鳳」(2010.10.05)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「10ホテル・旅館」(2009.01.22)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「9三輪善兵衛別荘(現沼津倶楽部)」(2009.01.17)
- Numazu沼津 明治時代の別荘「7膳桂之助別荘(国務大臣)8黒田長成(貴族院副議長)」(2009.01.15)
- Numazu沼津 明治時代の別荘 「6男爵岩崎弥之介別荘(三菱財閥)」(2009.01.13)
« Munazu沼津 明治時代の別荘 「3川村純義伯爵」 | トップページ | Munazu沼津 明治時代の別荘 「5侯爵井上馨外務大臣」 »
コメント